海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
プロサッカー選手を目指す選択肢として、近年、日本国内ではなく、最初から海外に飛び出して挑戦しようとする若者が数多く存在する。当然、そのチャレンジャー精神は賞賛されるに値する。一方で、海外でのステップアップはそんなに簡単に成し遂げられるものではないのも確かだ。「厳しい言い方かもしれませんが……」、そう切り出して岡崎慎司は語り始めた。選手として欧州各国を渡り歩き、現在はドイツで指導者としてのキャリアを歩み始めた先駆者の言葉に耳を傾けてみよう。 (インタビュー・構成=中野吉之伴、写真=Panoramic/アフロ)
「日本でできなかったことが海外に出たらできる」は幻想
海外でのステップアップを目指す若者が増えてきている。 高校卒業後に日本の大学サッカーや社会人サッカーではなく、「プロ選手になりたい!」という夢とともに欧州に飛び込んでいく若者たちだ。中学卒業後、そして大学卒業後の挑戦者も少なくはない。ある人は選手として、ある人は指導者として、ある人はスタッフとして。言葉も習慣も常識も価値観も違う世界での毎日にチャレンジするという響きはいい。とてもいい。海外に出ようという人自体が少なくなっていることを考えると、足を踏み出しただけで素晴らしいという評価も正当なものなのだろう。 だが、みんながみんなそうした海外生活にアジャストできるわけではない。外国語を学び、コミュニケーションをとり、現地の習慣に馴染みながら、サッカーの現場でも自身のパフォーマンスを最大限発揮して結果を出していくのは簡単なことではない。 日本との違いに適応できずに苦しむ人も少なくないし、不安を軽減するために斡旋業者・代行サービスにサポートを頼む人の気持ちもわかる。ただ、環境選びやもろもろの手続きを他人任せにして、練習と試合で外に出る以外は部屋にこもってスマホ片手に時間をつぶし、いつまでたっても現地語で会話ができないのでは、本質的なところで成長することはできない。そもそも何のために海外に出たのかという根本的な問いに戻ってきてしまう。 日本でできなかったことが海外に出たらできるというのは幻想だ。 日本での取り組み以上のことをしなければチャンスをつかむことなどできない。サッカーのスキルだけでクラブから必要とされる一流選手ならいざ知らず、それ以外のところで勝負しなければならないはずなのに、現地の言葉も必死で覚えない、現地での生活に馴染もうとしない、コミュニケーションもとろうとしないでどうやってチャンスをつかもうというのか。