【新NISA】50歳から65歳までに「1000万円」貯めるには?積立投資シミュレーション
50歳代・二人以上世帯の貯蓄額は?円グラフで見る
50歳代・二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。 ●平均貯蓄額と中央値 ・平均:1147万円 ・中央値:300万円 ●金額階層別の世帯割合 ・金融資産非保有:27.4% ・100万円未満:9.1% ・100~200万円未満:6.4% ・200~300万円未満:3.8% ・300~400万円未満:3.9% ・400~500万円未満:3.8% ・500~700万円未満:5.6% ・700~1000万円未満:5.5% ・1000~1500万円未満:8.9% ・1500~2000万円未満:4.2% ・2000~3000万円未満:5.4% ・3000万円以上:11.2% 50歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は1147万円ですが、中央値は300万円でした。 また、貯蓄額ごとの世帯割合を見ると、貯蓄ゼロの世帯は27.4%となっています。 ●老後の生活に不安の多い50歳代 単身世帯・二人以上世帯ともに、中央値を見ると老後の生活に不安が残る水準ではないでしょうか。 また、貯蓄ゼロ世帯の多さも無視できません。 50歳代は収入がピークとなり、一般的には貯蓄に回す資金が多くなりやすい年代です。 一方で子の学費や車の買い替え、住宅の修繕や冠婚葬祭など、この年代は意外と入用な部分も多いもの。 毎月の貯蓄を増やしても物価が上昇していく昨今では、預金だけでお金を増やすには限界があるでしょう。 そこで資産形成の方法として、「新NISA」を活用した積立投資が注目を集めています。
【積立投資】15年間で「1000万円」貯めるには?運用利回り別「必要な積立額」シミュレーション
2024年1月からスタートする新NISA制度は、少額非課税投資の新しい形です。 この制度を活用することで、投資による利益が非課税となり、効率的に資産を増やすことができます。 ●新NISAのメリット 通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAを利用すればその税金が免除されます。 これにより、一般口座や特定口座での運用に比べて、より多くの利益を手元に残すことが可能です。 ●50歳から65歳までに1000万円を貯めるには? 老後資金として1000万円を目標にする場合、毎月の積立額が重要です。 そこで、運用利回りを1%から10%まで設定し、必要な毎月の積立額をシミュレーションしてみます。 運用利回り別の毎月の積立金額 ・1%:5万1516円 ・2%:4万7684円 ・3%:4万4058円 ・4%:4万635円 ・5%:3万7413円 ・6%:3万4386円 ・7%:3万1549円 ・8%:2万8899円 ・9%:2万6427円 ・10%:2万4127円 これらの数値はあくまでシミュレーション結果であり、実際の運用利回りは変動する可能性があります。 無理のない範囲で積立をおこなって、許容できるリスクについてもよく検討しておきましょう。 ●長期投資のリターン 金融庁の「長期・積立・分散投資とNISA制度」によると、1998年から2017年の20年間で、国内(日経平均)の平均リターンは5.5%、米国(S&P500)の平均リターンは9.1%でした。 米国株は高いリターンが期待できますが、その分リスクも高くなりますので、注意が必要です。 ●リスク分散の重要性 リスクを軽減するためには、投資対象を分散させることが大切でしょう。 国や資産クラス(株式、債券など)を分散することで、リスクを抑えつつ安定したリターンを目指すこともできます。 新NISAを活用した積立投資は、老後資金を効率的に貯めるための有力な手段です。 物価上昇に対抗しつつ、資産を増やすために、計画的な資産運用を検討してみるとよさそうです。