【要注意】お店の支払いを「QRコード」で完了→その直後に「身に覚えのない決済」が! もしかして“詐欺”!? 手口と対策を解説
スマートフォンの普及によって、支払い方法が従来までに比べて大きく進化しました。特にキャッシュレス化が進む現代社会において、手軽さと利便性を兼ね備えた二次元バーコードを用いた決済方法は、幅広い場面で採用され、多くの人々に利用されています。 しかし、その一方で、こうした便利な決済手段を狙った詐欺の被害が急増し、深刻な社会問題となっているのも事実です。 本記事では、急増する「二次元バーコード詐欺」について、その手口や特徴を解説するとともに、被害に遭わないために講じるべき対策について詳しく紹介していきます。 ▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの?
二次元バーコード詐欺とは
二次元バーコード詐欺は、支払い用のバーコードなどを悪用する詐欺の手口です。盗撮や偽造による偽の二次元バーコードを使って被害者のアカウントで決済をしたり、不正なウェブサイトに誘導して個人情報や金銭を盗む目的で悪意のあるアプリをダウンロードさせたりします。 二次元バーコードでの決済はネット決済となっているので、あまりに高額な詐欺でない限り、利用履歴をしっかり確認していないと被害に遭ったことに気付きにくいという側面もあります。
開きっぱなしは「盗撮」のリスクあり
二次元バーコード詐欺の被害の1つに、「バーコードの盗撮」があります。警視庁の詐欺対策紹介動画には、開いたままにしておいた二次元バーコード画面を、他者に勝手に撮影されて悪用される可能性があるという内容が紹介されています。 このように、表示している支払い用の二次元バーコードを盗撮されると、その盗撮したコードや写真をもとに複製したコードで不正に決済される可能性があるのです。
読み取る際には注意が必要
二次元バーコードでのトラブルは、支払い用のコードだけでなく、読み取り時にも注意が必要です。詐欺サイトに誘導するためのバーコードが掲載されたポスターや、ポスターは本物でもバーコード部分に偽のバーコードを貼り付けて不正に誘導するケースもあります。 また、企業からのメールやSMSを装って、詐欺サイトへアクセスさせるような偽バーコードを添付していることもあります。このような不正サイトへのアクセスによって個人情報が盗まれたり、盗まれたクレジットカードの情報によって不正利用がおこなわれたりすることもあるので注意が必要です。