学びと楽しいが結びつかないと、社会はイージーな方に流れる」QuizKnock伊沢拓司が中高生と向き合って発信するメッセージ
誰かと組むことでもっとすごいことができる、と実感してほしい
──今回のプレゼンで興味深かったのは、いずれのチームも外部の企業や団体と手を組んで、実現性のある施策に落とす構想にまで言及していた点です。近年、ビジネスの文脈で取りざたされている他者との共創やオープンイノベーションとも通ずるところがあるな、と。 田村正資 全チームに発表のテンプレートを渡して、今回のワークショップでの印象的な学びから自分たちが取り組む課題、その解決策をまとめてもらいました。ただ、自分たちに出来ることだけでは小ぢんまりとしてしまうので、他者を説得できるロジックとともに、(誰かと組むことで)自分たちの施策のポテンシャルをどこまで高められるのかにもチャレンジしてもらったんです。 というのも、現在東京ドームシティで開催中の『トーキョーディスカバリーシティ』しかり、QuizKnock自身も会社としてさまざまなエンタメの素養やノウハウを持っている人たちと組むからこそ、大きな世界観や大規模な施策を展開できているという実感があるからです。自分だけでなく、他者と一緒にやればもっとすごいことが出来るという感覚は社会人になれば自然とわかってくると思いますが、中高生の段階からその感覚を持てれば、イノベーションに向けた視座はもっと広く、高くなっていくはずです。 伊沢拓司 テレビのSDGsウィーク・キャンペーンを見てると、「こんなSDGsなことをしました!」で終わってるケースが多くて。もっと視野を広く取って、本質的な解決へとつながるような動機づけができたらいいのにと思うんです。世界を変えるビジネスアイディアは大きく考えて人の力を借りるところから始まるわけで、子供の頃から大きく考える癖をつけてほしい。 もちろん重要であることは前提の上で、みんなが揃いも揃って「レジ袋を減らそう」と言う意味はあまりなくて、そこから先が面白いところだと思うんです。現状、SDGsはSNSなどで(意味がないと)バカにされがちですが、より本質的なSDGs施策を展開するためには他者とともにデカいことをしっかり実行していくことが大事なんだと思います。 その点、今回のプレゼンでは、実現性に苦慮した学生たちがコラボする相手先としてJERAと我々QuizKnockのことを、すべてを解決してくれるデウス・エクス・マキナ的存在として挙げがちで、そこは今度の課題とも感じました。 田村正資 「自分たちの力でできること」を掲げてはいましたが、できる/できないの間を攻めてほしい思いはありましたね。「できない」を理由に止めたり、「できる」からやるのではなく、できたら素敵だけど今できないのであれば、なぜできないのか、それを解決するためにはどうしたらいいのか、という発想をしてほしい。それは、QuizKnockが仕事をする時に心がけていることでもあります。