新課程共通テストの専門家予測 難関大の志願者が増加
2025年度大学入試は、新学習指導要領で学んだ高校生が初めて挑む入試になります。大学入学共通テストの変更に加えて、大学独自の試験が変わることも予測されます。25年度入試はどうなるのか、専門家が予測します。 【写真】新課程の共通テストを専門家が予測 難関大の志願者が増加 人気の学部は?
共通テストは計80分、長くなる
18歳人口は2017年度(約121万人)以来、減少していましたが、25年度は前年より2.5%増加し、約110万人と見込まれています。ベネッセコーポレーションと駿台予備学校が合同で行った24年度第1回共通テスト模試では、国公立大の志望者数は前年比103%、私立大は103%と、18歳人口と同程度の増加率になっています。 ベネッセコーポレーション・教育情報センターの谷本祐一郎センター長はこう言います。 「入学定員はほぼ変わらないので、前年に比べるとやや厳しい入試になると予測されます。ただ26年度からは再び減少に転じるので、長期的に見ると入試競争が厳しくなることは考えにくいでしょう」 初めての新課程入試となる25年度の共通テストは、内容が一部変更されます。従来の6教科30科目から7教科21科目に再編され、「地理歴史,公民」 に「歴史総合/地理総合/公共」が新設されます。さらに必修教科として「情報」が加わることで、国公立大の受験生は5教科7科目から6教科8科目が必要となり、負担が重くなります。 「国語は大問が1問追加され、数学は数学Ⅱ・BにCの範囲が加わることで、試験時間がそれぞれ10分間延長されます。情報の60分を加えると、トータルでは試験時間が80分延びることになります。新課程の共通テストに合わせた時間割で模試を行ったところ、試験時間の長さから体調を崩してしまい、翌日学校を欠席した生徒が例年よりも多かったようです」 新しい教科として注目されている「情報」ですが、7割以上の大学で配点比率を10%未満に設定しており、配点はそれほど高くありません。 「仮に試験の合計が1000点満点だとすると、50~60点の大学が圧倒的に多いです。この配点でどこまで対策に時間をかけるかは、考えどころですね」