クリスマス直前、おもちゃ選びの正解とは…知育? デジタル? “本当に子どもに良い”おもちゃを心理カウンセラーが提言
クリスマスを前に、おもちゃ売り場が活況を呈している。おもちゃの種類もぬいぐるみや人形、積み木といった昔ながらのものから、ゲームをはじめとするデジタル玩具、学習効果をうたった知育玩具など多種多様だ。子どもは遊びを通して成長していくものであり、おもちゃも「なるべく子どもに良いものを」と考えるのが親心。とはいえ、これだけ種類があると、何をどう買い与えたらいいのか迷う親も多いはず。子どもの発達やメンタルケアに携わる心理カウンセラーの浮世満理子氏に、おもちゃ選びのアドバイスを聞いた。 【画像】心理カウンセラーも太鼓判! たまごから生まれるおもちゃの中身 ■デジタルの影響も? 子どもの脳が「強い刺激を一方的に受け続ける」ことへの懸念 子どもがおもちゃに魅せられるのはなぜか。心理カウンセラーの浮世氏は、「それは子どもの心と体が、本能的に成長を欲しているからです」と解説する。 「動物は遊びを通して生きる術を習得していきます。それは人間も同じですが、特に人間ならではの情緒や感性はおもちゃで育まれる要素が多いんです。たとえばお人形遊びやおままごとは相手を思いやる想像力やコミュニケーション能力、空想する力、積み木や粘土はモノを作り出す創造力や表現力を伸ばすとされています。子どもにとっておもちゃは単なる楽しいモノを超えて、社会を擬似体験する重要な役割を果たしているんです」 おもちゃで夢中になって遊んでいる時、子どもの脳はフルに活動しているという。 「おもちゃの種類によって、刺激される脳の部位は違います。たとえばパズルやゲームは思考力や判断力、情報処理能力を司る脳を使いますが、一方でこうした“遊び方が完成されたおもちゃ”では情緒や感性を司る脳は動かされません。もちろん、どちらも子どもの成長において必要な脳の刺激です。ただ、昨今は情緒面が未発達な子どもが増えていることも少し懸念しています」 これは「デジタルの影響も大きいのではないか」と浮世氏は推察する。 「現代の子どもは、乳幼児の頃からネット動画が大好き。『動画さえ見せておけば、静かにしてくれて助かる』という親御さんもいるでしょう。ただ、動画の強い刺激を一方的に受け続けると、自分で考えて行動したり、他者と関わったりする力が育ちにくくなるという研究もあります」