標高4,600mで始まるキャンプ生活、登山道のない山 【日本山岳会ヒマラヤキャンプ登山隊2023撮影記】#6
ベースキャンプ設営
10月13日、カンバチェンから奥に伸びる谷を登り、ベースキャンプ候補地を探す。ベースキャンプはこれから約1カ月の生活の拠点だ。できるだけ快適な場所を選びたい。基準としては水が確保できるということ、そしてなるべく平坦で落石や雪崩の危険がない場所となる。さらに加えるなら砂地よりも草地のほうが良い。乾燥した土地でのほこりはなにかと煩わしい。周りの地形、氷河から注がれる小川を見ながら標高を上げていく。 標高約4、600m地点に着くと平坦で水も取れるいい場所が見つかった。近くに大岩もあり、ちょっとしたクライミングも楽しめそうだ。先日見えたジャヌーも目の前に見えている。ロケーションは抜群だ。今回はすんなりと候補地を決めることができた。一度カンバチェンに下山し翌日のベースキャンプ設営に備えた。 翌日、ゾッキョ、カッチャル部隊とともにベースキャンプ候補地へ荷物を上げ設営を開始した。今回はそれぞれの個人テントに加え、ダイニングテントとキッチンテントが設営された。ここから先は雨が降ろうが風が吹こうがテントのみだ。生活に必要なものは最低限しかないが、でもなにかが始まるワクワク感はどんどんと大きくなっていった。
ベースキャンプでの暮らし
少し時系列からは外れるが、ベースキャンプでの生活を紹介したいと思う。高所での登山は、順応や休養の時間を取りながら、その先に歩みを進めることになる。そのためベースキャンプでのんびりとした時間をすごすことも多くなる。 基本的に電気はない。太陽が昇りテントが暖かくなる頃に起床し、日が沈み暗くなって夕食を済ませてからは大体すぐに寝ていた。まさに太陽と共に生活している感じだ。休息日の日中は、近くの丘に散歩に出かけたり、読書をしたり思い思いの時間をすごす。次の登山に向けた装備の準備なんかもこの時間に行なう。 洗髪や洗濯は頻繁にはしない。私の場合は大体10日に1回程度。基本的に乾燥しているので、匂いが気になることはほとんどなかった。シャワーもなければないで意外と気にはならなかった。ダワさんが沸かしてくれたヤカンのお湯をかけてもらいながらする洗髪は、さっぱりして最高だった。下界で当たり前のことに制限が生まれてしまう場所ではあるのだが、それはそれで当たり前の大切さを知るいい機会になった。便利さがあるに越したことはないが、なくても大抵のことはんなんとかなる。そんな気がした。