犬が失明するとどうなる 人とは違う、犬の白内障
「白内障」と聞くと、年をとると発症するイメージがあるかもしれません。しかし、犬の白内障はじつは加齢でなることは少なく、2~3才までに発症することが多いのだそう。人とはちょっと違う犬の白内障について、獣医眼科学専門医の小林一郎先生に聞きました。 【写真】リラックス中の犬
【白内障って?】水晶体のたんぱく質が変性して濁り、視覚に影響が出る病気です
目の中でカメラのレンズのような役割をしている水晶体が、白く濁ってしまう病気です。白い濁りは、水晶体のたんぱく質が変性したもので、水晶体全体に広がってくると、視覚に影響が出てきます。 ●2~3才までに発症することが多い 犬の白内障の多くが、遺伝的な要因で起こるとされています。そのため、犬の白内障は、若齢期に発症することが多いのです。2~3才までに水晶体に濁りが起こりますが、小さな濁りや進行のスピードによっては、飼い主さんが気づかないことも珍しくありません。 ●とくによく見られる犬種 プードル 柴 フレンチ・ブルドッグ アメリカン・コッカー・スパニエル イタリアン・グレーハウンド など ●進行してしまうと失明するだけでなく、つらい合併症を起こすことも 白内障が進行すると、水晶体全体に濁りが広がって失明するだけでなく、変性したたんぱく質が水晶体の外へもれ出ると、目の中に炎症や痛み(ぶどう膜炎)を起こします。さらに、緑内障や網膜剥離を二次的に引き起こす可能性も。
ブラインドドッグとの暮らしはどうなるの?
ブラインドドッグ(=目が見えない犬)〞は、視覚以外の嗅覚、聴覚、皮膚の感覚、記憶力などを利用して、「見えない」状況に適応していきます。ブラインドドッグ〞と暮らす飼い主さんは、犬が視覚を失っていることを理解し、声や音、ニオイなどをうまく使って、安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。
目が見えなくてストレスを感じないの?
散歩に行くのを嫌がる、動きがゆっくりになるなどは、不安を感じているからかもしれません。しかし、音の方向で居場所を知ったり、壁のひんやり感で空間を把握したりなど、視覚以外の感覚を使って状況に適応していく力があります。すぐれた嗅覚や聴覚があるとはいえ、状況を目視できないことは不安につながることも。散歩は歩き慣れたコースにし、障害物があった場合は声をかけて回避するなど、声をかけながら歩くようにしましょう。