アナタはクルマに正月飾りを"つける派"?それとも"つけない派"? 実はただの飾りじゃないんです!お飾りの種類と意味を今一度考えてみた
かつては年末年始ともなるとよく見かけたのに最近はすっかり見なくなってしまった「クルマの正月飾り」ですが、あなたは"つける派"ですか? それとも"つけない派"? 今やマイノリティの"つける派"である筆者が、クルマの正月飾りのもつ意味についてちょっと解説。 (REPORT/PHOTO:Moto-Fan.jp編集部) 正月飾りにも意味と種類があるんです 【画像】すっかり見なくなったクルマの正月飾り。 ■年神様ってそもそも何者? 日本の正月といえば、玄関に門松と正月飾りを飾るのが風物詩で、これらは正月に年神様を迎えるための目印だという。 クルマにも正月飾りをつけるのは、人が中で過ごす時間も多いクルマにも神様が立ち寄ってくれるように……という思いの表れといったところだろうか? そもそも「年神様」とは地域によって呼び方や司るものなど諸説あるようだが、新年に家々を訪れ幸せをもたらしてくれるという点は概ね共通。祖先の霊や田んぼの神様、山の神様など、諸々の神様を合わせた存在で、「正月様」「歳徳神」という呼称もある。 ■クルマ用なら「しめ縄飾り」 そんな年神様をお招きする場所を示すのが「門松」であり、そこから不浄を取り除き神聖に保つのが「しめ縄」。「鏡餅」がやってきた神様の依代になる。新年の門出を祝うとともに無病息災、家内安全、五穀豊穣を願い、合わせて祖先の霊を祀る意味もある。 さすがにクルマに門松を付けたり鏡餅を飾ったりする人はいないだろうから、クルマの正月飾りといえばしめ縄系のお飾りがメインになるだろう。しめ縄飾り、あるいはしめ飾りはしめ縄に縁起物を付けたものだ。 おせち料理もそうであるように、しめ縄に付いている飾りにもそれぞれに意味が込められているのは他の正月飾りと同様だし、クルマ用でも基本的に変わらない。 では、その意味について見てみよう。 ●しめ縄飾りの意味 扇:「末広がり」の形状から、家の末永い繁栄を意味する。 水引:吉事を願い結ぶ。 御幣・四手(紙垂):清浄な場所であることの印 しめ縄:周囲の汚れを清め、災いを防ぐ結界 橙:木から落ちずに実が育つことから、家が"代々"繁栄する 松:めでたさの象徴。常緑樹の松は繁栄の象徴で、長い樹齢は長寿にもつながる。 裏白:シダ植物で常緑なことからやはり長寿の象徴。 これらが一般的な正月飾りの装備品で、鏡餅に載せるものもそうだが橙はみかんで代用されたりする。クルマ飾りに橙まで付けると、これが外れて転がっているというのがかつての正月クルマあるあるとも言われていたようだが、筆者はあまり見たことがない。 他にもお飾りやそのセット内容には種類がある。 ●お飾りの種類と意味 稲穂:豊かさの象徴で、五穀豊穣の願いを表す。 南天:「難を転じて福となす」厄災除けの意味。 海老:腰や髭の曲がった老人に喩えた長寿の象徴。 梅:他の花に先駆けて咲くことから「出世い」や「開運」の象徴。 鶴:鶴は一生同じつがいで添い遂げることから「夫婦愛」の象徴で、また「鶴は千年」と言われる長寿の象徴でもある。 神様をクルマにお招きするわけだから、正月飾りを付けるのであればクルマも綺麗にしておきたい。季節柄、クルマの大掃除をするにもちょうど良いだろう。 たくさんあり過ぎて、正直どれを選んで良いやら…… ■どれを選ぶ? 年末ともなると、スーパーやホームセンター、フラワーショップなどで正月飾りを見かける機会が多くなる。その多くは家用だ。では、クルマに付けるならどのようなものが良いのだろうか? もちろん、中には「自動車飾り」と銘打ったものもあったりするので、それを選ぶのが無難ではある。 筆者が2016年まで使っていた稲穂付きの飾り(前述の画像参照)は、走行風でボンネット側に捲り上がることがままあり、それが多少気になる点ではあったので、2017年以降は小ぶりなものに切り替えた。 さすがに橙(だいだい)付きの立派なモノを付けて、橙を落とす人は今は稀だろうし、昨今はクルマからの落下物の責任問題も取り沙汰されるので、その辺りも考慮した方が良い。 また装着方法も、以前は結束バンドなどでフロントグリルに固定していたが、面倒になってきたので2020年からは吸盤タイプのものを室内に付けるようになった。 "自動車用"として売られているのはだいたい吸盤タイプだし、装着方法としては非常に手軽だ。ただ、吸盤タイプだと"正月飾りらしく"フロントグリルに付けるのは難しくなる。 付けやすさやデザイン、縁起物の構成、お値段など、最終的にはそれぞれの好みで良いだろう。だいたい「迎春」や「賀正」「開運」「謹賀新年」など、縁起物の文言が記されているが、"クルマ用"であれば「交通安全」を選ぶのも、セレクトの理由になるかもしれない。 ■いつ付ける? いつまで付ける? まず、クルマ用に限らず正月飾りは縁起が悪いとされる"一夜飾り"と、"二重苦"に通じる29日を避けて12月28日まで付けるのが良いとされる。前記の理由なら30日でも良さそうだが、それについての解説は見たことがない。 付け始めも13日からOK説と26日以降説があったりするが、忙しい師走の中頃から付ける人はいないだろう。
MotorFan編集部
【関連記事】
- 夏休み・冬休みなどの帰省や旅行でパイオニアのカーナビアプリ『COCCHi』が本領発揮!? オービス情報対応で初めての道も安心ドライブ【高速編】
- 【2024-2025】最新ドライブレコーダー、ベストバイモデルはどれだ!? スタンダードモデルからハイエンドまで……重視するポイントは?
- 【2024年 CAR MONO図鑑 ベスト10】 レーダー受信性能200%アップ&誤報60%カット、信頼性抜群の1台が誕生!
- 80年代の幕開けに現れたトヨタの走る技術のショールーム・初代ソアラを再検証【時代の名車探訪 No.1-1 トヨタソアラ・GZ10/MZ11型・1981年(昭和56)年・概要&外観編】1
- 2025年の最適解! オトナになったアウトランダーPHEVに公道試乗、ビンビンに感じる”三菱”らしさ