意外と知らない「なぜWindows 8と8.1は全く人気がないOSだったのか」
Windows 8及び8.1は、歴代のWindowsの中でも「OSシェアの獲得にもっとも失敗したOSだった」と言っても過言ではありません。Windows 7が高評価のOSであったことから、この記事をお読みの方の中にも「Windows 7をギリギリまで利用し、Windows 10が登場した際にWindows 8を飛ばしてアップデートした」方もいるのでは? 【画像でわかる】意外と知らない「Windows 9」はなぜ存在しないのか? Windows 8の次が10だった理由
なおWindows 8の登場は2012年。その翌年にWindows 8.1が登場しています。同OSの最盛期である2015年5月時点でも、シェアは22.41%。Windows 7が約6割のシェア、Windows XPすら5%程度のシェアを持っていることを考えると、非常に低い数字と言えるでしょう。 なお2015年当時は、MicrosoftはWindows 8および8.1を搭載したMicrosoft Surfaceを積極的に販売していた時期にも該当します。 Surfaceは家電量販店の店頭でも積極的に取り扱われている人気機種でもあります。同機種に積極的に採用され、なおかつWindows 8から8.1へのアップデートも早期に提供されるなど「8と8.1」は意欲作のOSでもあったと言えるでしょう。ではなぜWindows 8と8.1は全く人気がないOSだったのでしょうか?
企業PCユーザーにとって乗り換える動機があまりにも薄かった
まずWindowsは「法人ユーザー」「個人ユーザー」がそれぞれ存在し、特に前者にとってWindows 8は乗り換えの動機が薄いOSであったと言えます。 たとえば米TechRepublicが2012年10月に企業のIT担当者向けに販売直前のWindows 8について、社内に導入するかどうかのアンケートを取ったところ、「導入の予定なし」と「再考の余地はあるが、現状では導入の予定なし」と回答した企業が合わせて73.7%だったそう。つまりWindows 8が登場した2012年時点で、そもそも同OSは少なくとも法人需要に全く応えられていなかったのが明らかです。 その要因には「UIの大幅な変更」「IEのバージョン」の2つが挙げられます。特に2012年~2015年頃の企業にとって「Internet Explorerのバージョン」は大きな問題でした。 Windows 8に搭載されているInternet Explorerの初期バージョンは、Internet Explorer 10です。たとえばInternet Explorer 8までしか作動しない業務ツールを導入している法人の場合、この一点だけでWindows 8の導入は選択肢から外れることになります。 これらの問題点はWindows 7では存在しないため、「問題があると分かっているOSに乗り換えるならば、前世代のOSを引き続き使えばよい」という層がかなりの数、存在していたと考えられます。 ■Windows 8.1での挽回も功を奏さず これらの問題点は2010年代半ばにはWindows 8.1 Updateによって、ある程度まで対処は行われました。そのひとつがInternet Explorer 11に搭載された「エンタープライズモード」。IE8やIE7との互換性を提供するもので、これにより、古いバージョン向けに作られたWebサイトなどを表示することができるようになりました。 もっとも、繰り返しですが2010年代はWindows 7のサポートもまだまだ継続していました。よってWindows 8.1で法人利用における問題点に多少の対処が行われても、「Windows 7で十分」な感も強く、アップデート自体が魅力的には見えなかったと言えるでしょう。