教育虐待は地方でも多発…多くの親が洗脳される“受験商売”の怖いカラクリ
また、親に「どのような子になってほしいですか?」と聞いたら、ほとんどの人が「優しい子」とか「思いやりの持てる子」などと答えますよね。「自分なりの幸せを見つけられる子」という答えもあるかもしれません。それ、小学時代の大半を受験勉強に費やして育つんでしょうか。なかなか難しいですよね。つまり、親だとか社会だとかがこういうふうに育ってほしい、こういう能力が必要なんだということと、中学受験のために今やらせていることが必ずしも一致していないということが起きているのです。
くり返しますが、中学受験をすることが悪いと否定しているわけではなく、もしも受験をやるのであれば、それ以外の能力も含めてきちんと伸ばしていく環境も作ってあげたほうがいいということです。 少年野球でもいいし、家族旅行でもいいし、趣味を伸ばすことでもいい。いろいろなことをやることで総合的に能力というのを高めるような方向ならいいと思うんです。教育虐待ということにおいては、それが全部なくなって、受験勉強だけっていうふうになってしまい、しかも身体的、精神的に子どもをギリギリまで追い込んで苦しめている。そうなると、本末転倒になるんじゃないでしょうか。
■「親の不安」が受験ビジネス商法に取り込まれてしまう ――受験競争に突入するときには親がそこをわきまえる必要があるということですね? 親がなぜそういった受験ビジネスにどんどん組み込まれてしまうかといえば、親自身がおそらく自信がないからだと思います。昔と比べると学歴なんて全然通用しない時代になっています。それにもかかわらず、受験となると親はその価値感にはまり込んでしまう。点数だとか、進学する学校など、目に見えるもののほうがわかりやすいので、そういったものにすがってしまう。
しかもそれを自分が子どもにやらせてうまくいけば、家族も万々歳、みんなうまくいくというような幻想の中でしがみつかざるをえなくなる。受験ビジネス商法に親の不安みたいなものがうまく取り込まれてしまっているのかなと思います。 受験が悪いわけではなくて、何が大事かを親が見失うのがよくないということです。なんのための受験なのかという軸が間違った方向になると教育虐待に繋がりやすくなります。小学生くらいのときの勉強って、鞭を打ってやらせれば伸びるというものでもないですからね。運動能力だって、その子によって伸びる時期も違えば、方法も違うでしょう。子どもそれぞれに違いがあるということを見失って、とにかく今この瞬間にテストの点数を伸ばそうとなってしまうのはそもそも無理があるんです。