「母の遺骨、必ず兄に」 寺越武志さん妹、北國新聞社に手記 日朝に翻弄、親子の苦悩つづる
●豪雨で捜索の姿 61年前の友枝さん重なる 生涯を掛けて息子に注いだ深い愛、親子の苦悩がつづられていた。1963年に日本海で行方不明になり、北朝鮮で暮らす寺越武志さん(75)=志賀町出身=の妹(72)=金沢市=が30日までに、今年2月に92歳で亡くなった母友枝さんの思いを代弁した手記を北國新聞社に寄せた。日朝のはざまで翻弄(ほんろう)されながらも、わが子に会いに66回もの訪朝を重ねた母。その姿を近くで見てきた妹は「必ず母の遺骨を兄貴の腕に抱かせてあげたい」と訴え、手記を日本政府に提出する予定だ。 【写真】訪朝した友枝さんと写真に納まる武志さん=2012年、平壌市内 63年に亡くなったとされていた武志さんと友枝さんが面会を果たしたのは1987年。13歳の少年だった武志さんは家庭を持ち、親になっていた。それから親子の「空白」を埋めようと、訪朝を重ねた友枝さんの様子を、妹は手記の中で「大きな山、いばらの道をあの小さな体で乗り越えて、大きな川を小さな笹舟で渡り会いに行きました」と表現した。 友枝さんはかつて拉致被害者家族会と活動をともにしたが、武志さんから「お願いだから今ある私の家庭が壊れることはしないで下さい」と伝えられ、「拉致」の言葉を封印。その経緯に触れた上で、「山の高さや海の深さは測ることはできますが、母の愛は測る事はできません」と、母としての思いを貫き通した友枝さんの愛の深さを、こう記した。 北朝鮮で暮らす武志さんの心情についても「母にどれだけ苦労と悲しみを与えたか、兄はその事を考えると胸が締め付けられる思いだったでしょう」と推し量り、「自分の息子が13才で何も知らない土地で暮すことになるとはだれがおもいますか?」と人生を変えた別離に悔しさをにじませた。 手記を書いたきっかけは、9月に奥能登を襲った豪雨。行方不明になった輪島市の少女を捜す家族の姿を報道で見た時だった。武志さんを捜し、来る日も来る日も海岸に通い続けた母と重なって見えたという。 ●もう一度、鴨緑江を 友枝さんの死去後、「もうできるだけ朝鮮の問題には関わらないようにしよう」と心に誓ったというが、「61年前の母の姿が脳裏によみがえってきた」とペンを走らせた。 手記はB5判の便せん4枚。「母の願い もう1度渡りたい『鴨緑江(おうりょくこう)』」というタイトルが付けられている。友枝さんは生前、中国と北朝鮮の国境を流れる川「鴨緑江」を「もう一度渡りたい」と繰り返し、武志さんとの面会を望んでいた。妹は「母の遺骨と一緒に鴨緑江を渡りたい」と訪朝を強く願った。 ★寺越武志さん 13歳だった1963(昭和38)年5月11日、高浜町(現志賀町)の高浜港から叔父の昭二さん=当時(36)、外雄さん=同(24)=とともに出漁し、行方不明となった。船は翌12日に能登沖で漂流しているのが見つかった。死亡したとみられていたが、87年1月、外雄さんから、武志さんと北朝鮮で生存しているとの手紙が家族に届いた。同年9月、訪朝した母友枝さんと24年ぶりに再会。2002年10月に一時帰国した。