エンジンコンディションは吸排気バルブ周りが大きく影響
分解時には「使われていたタペットシム」の厚さ管理が重要
エンジンペイント前に行ったカワサキ「Z2」の内燃機加工。今回は吸排気バルブ周りの作業についてです。 【画像】カワサキ「Z2」吸排気バルブ周りの内燃機作業の様子を画像で見る(11枚) まずは、温めて膨張させたシリンダーヘッドから、旧バルブガイドを抜き取り、新しいバルブガイドを専用ドライバーツールで圧入したら、シリンダーヘッドが冷えるのを待ちます。
ヘッド本体が冷えることで、バルブガイドが締め付けられ、ガイドの交換作業は完了になります。その後、バルブステム径と同サイズのストレートリーマを準備し、圧入した吸排気バルブガイド内径を仕上げます。
このバルブガイドの交換と同時に実施しなくてはいけないのが、吸排気バルブとバルブシートの当たり(密着度)を高めるシートカットになります。 バルブガイド交換によって、バルブテスム軸に対してバルブガイドのセンターが微妙にズレてしまうため、それを補正しながら、バルブシートとの当たり幅を規定寸法に仕上げるのがシートカット作業になります。
吸排気バルブ側の当たり面であるバルブフェースが荒れていると、シートとの当たりが悪くなり、圧縮漏れの原因にもなります。今回は、念のためにバルブフェース加工も依頼しました。今回のように、中古バルブを再利用する際には、バルブの当たりが良くないことが多いため、それを見越して吸排気バルブともにフェース加工(当たり面の精密研磨)をお願いしました。 バルブシートの摩耗量が多いと、シートカット量が必然的に多くなってしまいます。さらにバルブフェース加工を施すと、仕上げのシートカット段階で、吸排気バルブの傘が、燃焼室側へ潜ってしまいます。バルブシートカットやバルブフェース加工を施す際には、すべての加工前に、各バルブステムの突き出し量を厳密に測定します。 内燃機ショップ加工依頼するときには、加工前バルブステムの突き出し量と、加工後の突き出し量を一致させてもらうように依頼します。作業後に突き出し量に違いがあると、タペットシムが大きく狂ってしまう可能性もあるからです。ステムエンド部分の精密研磨によって、帳尻合わせをすることもできるのです。 このような寸法合わせを行うことで、後々の組み立て時に、タペットシムの調整が楽になります。具体例としては、バルブが潜ってしまうことで、極端に薄いタペットシムを使わないといけない場面があります。しかし、ステムエンドの研磨量には限度があるため、シートカット依頼の際には、パーツコンディションを確認し、総合的な判断が必要になることも忘れてはいけません。 困った時やわからない時には、内燃機加工のプロショップに事前相談するのが良いと思います。カワサキZ1やZ2エンジンに限らず、シム交換でタペット調整するすべてのモデルに共通した要綱とも言えますので、この段取りは知っておくと良いです。 ちなみにレーシングエンジンでは、シートカット量が増えそうな場合は、シートリングの入れ換えでバルブの突き出し量を管理するケースが多いそうです。