「勉強を頑張る」のは「我慢する」ことなのか? 元ビリギャル・小林さやかさんが語る、最強の勉強法
2024年5月に米国コロンビア大学教育大学院を卒業した、元ビリギャルこと小林さやかさん。アメリカでは認知科学の学びを深め、どうしたら「勉強ができる人」になれるかを研究してきました。今の日本の子どもたちや保護者に伝えたい、勉強に必要なマインドとは何でしょうか。(※本記事は24年8月、朝日新聞「Thinkキャンパス」で行ったインスタライブを記事化したものです。写真=本人のインスタグラムから) 【写真】「ビリギャル」は日本だから生まれた 小林さやかさんが語る日米の受験システム
――最新刊の『私はこうして勉強にハマった』には、「勉強に大事なのはモチベーション、戦略、環境」と書かれています。モチベーションはどうしたら上げることができるのでしょうか。 必要不可欠なものは2つ。一つは自分自身が「I wanna do that!」(それ、やりたい!)と思えることです。例えば「慶應に行ったらイケメンがいるかも」というギャルの気持ちは、これに非常に合致しています(笑)。すばらしい教授がいるとか、就職がいいとか、まったく刺さらないことをいくら大人から言われてもダメ。本人が「めちゃ行きたい」「行けたら鼻血が出そう」って思うぐらい、心を揺さぶられて切望していないといけないんです。子ども自身が価値を感じないとモチベーションというものは上がりません。でも、ほとんどの子どもたちは、「なぜこれを勉強しなきゃいけないのか」「何のために受験するのか」がわかっていない。これでやる気が出るわけはないと思います。 ――そうですね。親から「このままじゃ、将来大変なことになるわよ」なんて言われてもピンとこないでしょうね。 むしろ、子どもは「お母さんだって別に勉強してこなかったでしょ」と思っていますよ(笑)。もう一つは、「I can do it!」(私はできる!)と思えることです。あまりにも無理だと感じることに対しては、人は「よっしゃ、頑張ろう」とは思えないんですよ。「私にもできる」って思わないと。断言しますが、「自分は勉強ができない」と信じ込んでしまっている子どもたちは、かなりさかのぼってやり直さないと、一生勉強できるようにはなりません。 ――「できない」と感じるということは、今やろうとしている勉強の内容が自分にとっては難しすぎるということなのですか。 難しすぎても、簡単すぎても、人はモチベーションが湧きません。だから本当は、自分の能力よりちょっと上のことをやるのが正解なんです。でも、日本の学校は1人の先生に対して30人ぐらいの子どもがいる一斉授業がメインです。教育システム上、それぞれの能力に合わせたタスクを提供することができないんです。 ――わからない状態でどんどん授業が進んでしまって、結果として自分には難しすぎる問題をやることになり、「できないや」と思ってしまう。これはやる気がなくなりますね。 「この子、やる気がないな」と思ったら、ぜひいま言った2つのことを思い出してください。そのどちらか、あるいはどちらも欠けている例が、日本では多発しています。なぜかというと、日本人の思う「頑張る」とか「努力する」ということは、「我慢する」に近いからです。