お正月のお酒、お屠蘇と御神酒。違いを知ってる?【年末から年始のマナー】
お屠蘇(とそ)とは正月に飲むお酒ですが、その由来や正しい飲み方を知らない方も多いようです。また、御神酒(おみき)と混同して覚えている人も少なくありません。そこで、「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、お屠蘇の意味や作法、御神酒との違いについて聞いてきました。 【マンガで確認】小学生に渡すお年玉、いくらが正解? ■市販の「屠蘇散」を日本酒やみりんに漬けたのがお屠蘇 お屠蘇は一年の無病息災や長寿を願い、正月に飲む特別なお酒です。 その由来には、「鬼邪気病を追い払って新たな魂を蘇らせる」「『蘇』という悪鬼を屠る」など、諸説あります。 地域によっては日本酒をお屠蘇代わりに用いる場合もありますが、本来のお屠蘇はただの日本酒ではなく薬草酒です。 しかも、スーパーや酒店などで市販されている、「屠蘇散(とそさん)」と呼ばれる5~10種類の生薬を配合したものを、日本酒や本みりんに5~8時間ほど漬け込むだけで、簡単に作れます。 日本酒が多いと辛口に、みりんが多いと甘口に仕上がりますので、家族の年齢層などに合わせて調整しましょう。 子ども用には本みりんのみや、アルコール度数の低い白ワインなどを使ってもいいと思います。 「お屠蘇は大中小三段重ねの盃で飲むのが正式な作法ですが、屠蘇器がなければおちょこでもかまいません。1つの盃に3回に分けて注ぎ、それを3回に分けて飲み干します。飲む順番は、年少者から年長者へが基本で、これは若者の活発なエネルギーを年長者がもらうという意味が含まれていると言われています。子どもがいただくときは、なめる程度でかまいません」(岩下先生) お屠蘇と混同されがちなものに「御神酒」がありますが、こちらは神様にお供えするお酒のことです。 神様にお供えして霊力の宿った御神酒をいただくことにはご利益があるとされ、日本では太古から儀式として行われてきました。 「御神酒は、初詣や厄除けなどで神社を訪れた際にいただくことがあります。家庭でも、清酒(日本酒)を神棚などに供えた後、みんなで分けて飲むことで、神様の力を分けていただくことができます」(岩下先生) 御神酒は本来、素焼きの陶器「かわらけ」を使って飲みますが、こちらもおちょこで飲んでもかまいません。 *** 屠蘇散には、血行を良くして冷えの改善が期待できる陳皮(チンピ)や、発汗や解熱を促し、整腸作用のある桂皮(ケイヒ)など、体に良い作用をもつものが調合されています。風邪をひきがちな寒い時期や、つい食べ過ぎてしまうお正月にはぴったりの飲みものなので、ぜひお正月に用意してみましょう! 教えてくれたのは… ▶岩下宣子先生 「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)、『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)など著書多数。近著に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)。 文=高梨奈々