2戦で12ゴール「決定力過剰」の森保ジャパンに死角はあるのか?アジア予選で"一番やりづらい"相手とは
ホームで中国に7-0、アウェーでバーレーンに5-0と、最高のスタートを切ったワールドカップ・アジア最終予選。かつて「決定力不足」と叫ばれた日本代表は何処へやら? 今や森保ジャパンは、対戦相手に「決定力過剰」を嘆かれるほど、得点力に事欠かない状態だ。 【動画】レーザーポインターで露骨な妨害…バーレーン戦で上田綺世が受けた”卑劣な攻撃”の映像 バーレーンと中国。両チームの守備は共に、自陣でブロックを構えるものだった。バーレーンは中国よりラインが高く、アグレッシブだったが、大枠では同じ。どちらも自陣で構える守備を敷いた。 「引いて守るチームから得点を取るのは難しい」というのはサッカーの定説であり、実際に今回の最終予選でも、オーストラリアや韓国をはじめ、ほとんどの強豪が苦戦している。特に近年はアジアの中堅国が欧州から監督を招聘し、守備を洗練させているため、力任せに崩すのは困難になってきた。日本くらいだ。そんな中でも7ゴール、5ゴールと景気の良い試合をしているのは。 なぜ、日本の得点力はこれほど突出しているのか? 要因の一つに、チームの成熟が挙げられる。7年目を迎えた森保ジャパンの主力は、すでにカタールワールドカップの時点で大半が固まった。共にプレーし、連係が積み重なっているので、想定外の状況に柔軟に対応できる。 中国とバーレーンは、日本の攻撃を入念に分析してきた。やり方は多少違うが、どちらも日本のショートパスを警戒して真ん中をクローズし、スピードを警戒して空いたサイドから背後を取られることを避ける。そこからカウンター狙いだ。ゾーンでスペースを守る箇所、素早くアプローチする箇所、マンツーマンで対処する箇所、ダブルチームで対処する箇所など、各人のタスクを組み合わせ、全体を構築していた。過去にアジアのチームにありがちだった、やる気マンツーマンの守備とは様子が違う。 それに対し、日本は序盤こそハマりかけたが、手を変え品を変え、相手のゲームプランを破壊した。真ん中が封じられたら、両サイドから三笘薫や伊東純也が仕掛ける。両サイドが消されたら、ハーフレーンから南野拓実や鎌田大地が飛び出す。それも封じられたら、守田英正や鎌田がライン間へ潜ってスルーパス。このように相手の分析を上回る攻め手を、次々に繰り出して行く。中国は2つ目のハーフレーンで決壊、バーレーンは持ち堪えたが、3つ目のライン間、守田や鎌田で決壊した。 両サイド、ハーフレーン、ライン間。どんなに分析しても、ピッチ上のスペース全部を同時に消すのは不可能である。何処かを封じれば、何処かが空くのは必定だ。日本はその隙を丁寧かつ柔軟に突き、得点を重ねた。 相手の守備は決して悪くなかった。しかし、そのやり方を見極めながら、試合中に攻め手を変化させられるのは、森保ジャパンの成熟度がなせる業だ。第二次、7年目は伊達じゃない。加えて、これまで得点源として心許なかったセットプレーも改善され、中国戦ではCKのサインプレーから先制点を挙げた。こうしたチームの継続的な積み上げは、日本の得点力に確変が起きた要因と言える。 二つ目の要因は、個人のレベルだ。 日本の「決定力不足」が強く取り上げられた試合と言えば、2015年のアジアカップが印象深い。また、その大会が最後だったのではないか。当時の準々決勝UAE戦はシュート30本を放ちながらも柴崎岳のゴール1点に留まり、日本はPK戦の末に敗退した。もう9年も前の話だ。当時はメディアで「決定力不足」が大きく叫ばれたが、今にして思えば、底だった。