どう見ても〝折り紙〟なのに「ぜんぜん折れてない」 SNSでも注目される現代美術家が平面に立体描く理由
平面に奥行きや凹凸・影を描く手法で、アート愛好者にとどまらず、多くの人に注目されているアーティスト・吉野ももさん。どう見ても折り紙なのに「ぜんぜん折れてない」とSNSで驚かれる「Kami」シリーズのように、なぜ作品に視覚的なしかけを施すのでしょうか。現代美術家としての制作のこれまでや、思いを取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【画像】「どこからどこまでが絵?」横からのぞき込む人も 「Kami」シリーズをアップで見る
「絵画を拡張」する“しかけ”
高崎にある雑居ビルに描かれた壁画が、9月にX(旧Twitter)で大きな注目を集めました。作品を見かけた人が、写真を撮影して投稿。「これ平面なんだ」「吸い込まれそう」などの感想が寄せられ、1.5万いいねを集め、600万回以上表示されました(【関連記事】へ)。 この壁画は「アートプロジェクト高崎2020」のために制作された「Enlighten a city through History」という作品。作者は現代美術家の吉野ももさんで、平面に奥行きや凹凸、影を描くなど、視覚的なしかけを施す作品で注目される、気鋭のアーティストです。 吉野さんは1988年、東京都生まれ。2012年に多摩美術大学油画専攻を卒業し、14年にロイヤルアカデミースクール(イギリス)での交換留学を経て、翌年東京藝術大学大学院油画専攻修士課程を修了しています。 平面に奥行きや凹凸、影を描くなど、視覚的なしかけを施す手法に行き着いたきっかけは、美大入学以前のことだったそうです。 「大学に入る前、私は1年浪人しているのですが、美大受験のための予備校に通っているときに、何を描いてもあまり上手くいかないという、すごく調子が悪くなってしまった時期があったんです。そんな中、予備校の課題で『リンゴを1つ渡されて自由に発想して描く』というものがあって。 描写は好きだったのですが、ただ絵を上手く描くだけなら上手い人がたくさんいるし、それで勝ち残れる自信まではないというか、なかなか厳しい道だな、と。ただ描くだけでは面白みを出すことは難しいと思ったときに、何か1つしかけを入れることでそれができるんじゃないか、と考えたのが最初でした」 そのときに吉野さんが描いたのが「リンゴの皮を剥いていくと、もう1つのリンゴにつながる」という作品。この作品で「スランプを脱出した」という吉野さんは、美大入学後、「絵画を拡張したい」と考えるようになったと言います。 「例えば、美大1年生のときに描いた『追憶』という作品は、夢に出てくる穴みたいなイメージです。最初は思いつきだったんですが、この穴を壁に描くことによって絵画を拡張したいと思って制作しました。 奥行きを描くことで、穴自体はもちろん、穴がある周りの壁も、同時に作品になり、それはこの絵が外側に拡がっていると言えるんじゃないか、と考えました。さらには絵は展示空間全体にも広がって、観る人をも巻き込めるのではないかと。 作品と周囲の環境に関係性を生じさせることで、観る人も含めて作品になる。絵画として描くのは単なる二次元の枠の中だけなんだけれども、絵画をいろいろな形にしたり、それをいろいろな場所に展開したりすることによって、空間ごと作品にできるのでは、と考えました」 壁画のように大きな作品を描く理由を、吉野さんは「大きくなればなるほど、観る人が身体感覚をより伴うと思ったから」と説明します。 こうした手法を発展させ、中国・成都の美術館Luxelakes A4 Art Museumのアーティスト・イン・レジデンス(アーティストが現地にしばらく滞在して制作すること)では、大きな壁画以外にも、街のコンクリートの塀の隅に穴に見える絵を描くといった制作活動をしたと言います。 「通りかかった現地の人が、作品に気づいて二度見していたので、上手くいった、と思いました。絵は、壁の真ん中に展示するのが普通ですが、端の方にも何か作品があってもいいのではないかと思って。普段は気にも留めない場所に目を向けるように、さりげない場所に仕込むのも、面白みがあるんじゃないかな、と」