8年ぶりの「電子投票」で市長選 徹底取材で見えてきたメリットと課題 ネット投票の実現性は?
22日、投開票が行われた大阪府の四條畷市長選では、国内では8年ぶりに電子投票が導入されました。 ■【動画で見る】『選挙電子投票』「命の次に大事なUSB」タクシーで職員が開票所に運ぶ投票データ記録された“USB” これまでトラブルが相次ぎ敬遠されていた電子投票はうまくいったのでしょうか。取材で見えたメリットと課題とは?
■全国で8年ぶり電子投票 タブレット端末で投票 投票所の入口で「スムーズにできるかな」
12月22日、四條畷市長選の投票所の入口を訪ねてみると、モニターを見つめる家族の姿が…。 【四條畷市民】「画面を見たら分かるやろうとは思ったんですけど、スムーズにできるかなと思って、見てました」 モニターに流れていたのは、「電子投票」の方法です。 今回の選挙では、タブレット端末を使った「電子投票」が大阪で初めて導入されました。
投票方法は、いたって簡単。 まずは「投票を開始」をタッチ。候補者名の一覧から投票したい人を選んで…、「投票する」ボタンを押したら、投票完了。所要時間はおよそ15秒です。 電子投票の最大のメリットは、誤字による「無効票」や、候補者名が判別できない「疑問票」が発生しないことです。 そのため、有権者の意思が正確に反映され、開票時間も短縮されるといった効果が期待されます。 しかし、この電子投票、導入されたのは全国で8年ぶり。 導入が進まなかった背景には、苦い過去が…。
■これまでの電子投票とは何が違う…ネットワーク障害によるトラブル発生などのリスクがない
2002年、初めて「電子投票」が行われた岡山県の新見市長選では、開票時間の大幅な短縮に成功しましたが…。 その後、集計用サーバーの故障で、選挙が無効になるなどトラブルが相次ぎ、電子投票を敬遠する動きが広がったのです。 そんな中、なぜ四條畷市は導入を決めたのでしょうか。 【四條畷市 東修平現市長】「以前のトラブルは、昔の電子機器で、事故の内容も今だと想像できないようなもの。今回はスタンドアローンという独立しているタイプで、汎用性タブレットでUSBメモリーで、これまでのトラブルを回避できると分かっているので、挑戦に至った」
これまでの電子投票とは何が違うのか。機器を開発した京セラに話を聞くと。 【京セラ 通信機器事業本部 古野秀一さん】「こちらのタブレットが今回、四條畷市で使っていただく電子投票のタブレットです。周辺に投票データを保存する外部記憶媒体が格納されています」 これまでの電子投票の仕組みはというと、端末をネットワークに接続して、投票データをサーバーに保存していました。 しかし今回は、データは端末に接続したUSBメモリーに直接記録されるため、ネットワーク障害によるトラブル発生などのリスクがありません。 【京セラ 通信機器事業本部 古野秀一さん】「(成功するか)かなり緊張はしていますが、投開票終了するまで責任あると思っているので、しっかりサポートしたい」 今回、四條畷市で、導入にかかった費用は、機器のレンタル代やUSBの購入などでおよそ4500万円。 多額の費用をかけて挑戦する意義について、東現市長は…。 【四條畷市 東修平現市長】「色んな自治体に広まることで、費用は抑えられるので、どこかが先陣を切るという意味では、必要なコスト」
【関連記事】
- ■四條畷市長選『市長候補』を求人サイトで公募 候補者を育成する計画 「現市長のコピーでは」との指摘に「政治団体の合議で決める」と説明
- ■現場から逃走の男は京都縦貫道から飛び降り死亡 コンビニ駐車場で50代女性切り付け 交際巡るトラブルか
- ■斎藤知事へ「正義のように戻ってくるのが不思議」「立花さんを肯定も否定もしない」と県職員 選挙中に百条委員へ脅迫も
- ■「限界ニュータウン」新築時2600万円が113万円 「だまされたとは思わないけど…」 “バブル期”開発 街から離れ病院も学校もなく
- ■中学教師が「セックス」指導 “コンドームの付け方実践”や“出産シーン鑑賞”に挑戦 先生セックス何回したことある?」なんて質問も