「『普通』のモノサシで障害児の家族を悲しませない商品作りを」子どもの特性に合わせて成長の記録ができる「育児ノート」に込められた思い
障害児を含めた子どもの特性に合わせ、成長の記録がつけられる育児ノートに反響が寄せられています。商品開発の背景には、障害児の子育てで感じた「してあげられない罪悪感」があったと言います。(全2回中の2回) 【写真】「反響を呼んだ」障害児を育てる山崎絵美さんが開発した「育児ノート」(全10枚)
■障害児のお母さんを悲しませないノートを ── 山崎さんはご自身も重度の知的・身体障害児いっくんを育てながら、勤め先の会社で2021年に障害児の親に寄り添うブランド「cocoe」を立ち上げ、「障害児や医療的ケア児のための育児ノート」を開発・販売されました。どのような思いから作られたノートなのでしょうか。
山崎さん:いっくんは妊娠7か月、700gの早産で2015年に生まれました。そのいっくんの子育て中に育児ノートや母子手帳で感じた「悲しみ」や「疎外感」が開発のきっかけです。私が使っていた育児ノートは、思い出ページに、お食い初めやお宮参り、七五三といった行事のタイトルがすでに書かれたものでした。すべて親として、楽しみでとても大切なイベントですよね。でも当時のいっくんはできるような状況ではなかった。「してあげられない罪悪感」や「できない悲しみ」がそのページを見ると襲ってきました。
また、母子手帳の成長グラフでも、700gで産まれたいっくんはどこにも記入できませんでした。「標準」を示すグレイのラインにも、何年経ってもこの子が届くことはできないんだと責められているように感じてしまって。そんな自分の経験を活かして、障害児のお母さんたちを悲しませない育児ノートを作りたいと思ったんです。 ── お母さんたちを「悲しませない」工夫とはどのようなものでしょうか。 山崎さん:一般の育児ノートは1冊のノートとして製本され、取り外しのできないものが多いのですが、cocoeの育児ノートはバインダーのカスタマイズ型にしています。ライフイベント表や身長体重の記録、思い出など、子どもの特性に合わせて内容を取捨選択していただけるようにしたかったからです。中身も、たとえば成長グラフには、縦軸と横軸ともに数字を空欄にして何グラムで生まれても最初から記入できて、成長していることを感じられるようにしました。思い出ページもすべて空欄にして、世間の標準的な行事でなくても、それぞれのご家庭の思い出として残せるものを残してもらえるようにしました。