CO2を使って合成燃料を作るプラントが爆誕! だから気にせずガソリン車にいつまでも乗れる……とはならなそう
国内でカーボンニュートラル燃料が自前で生成可能に!
2024年9月28日、国内のガソリン元売り最大手であるENEOSは、同社の中央技術研究所(神奈川県横浜市)内に合成燃料製造実証プラントを建設、実証運転を始めたことを発表した。 【画像】アウディのeフューエルの製造工場の画像を見る ここは、国内初となる原料から一貫製造可能な合成燃料製造実証プラントであることが特徴だ。いわゆるガソリンなどの化石燃料の主成分は炭化水素(CとHの化合物)であるが、合成燃料の原料となるのもCO2と水素である。そして、一貫製造を謳う同プラントには、もちろん大気CO2回収設備や日本初のグリーン電力(再生可能エネルギーによる電力)を使ったCO2フリー水素を製造する設備も備わっている。 大気中のCO2を回収、さらに合成燃料を作る過程において、すべてグリーン電力を使用すれば、定義としてはカーボンニュートラル燃料となることはいうまでもない。つまり、ENEOSの合成燃料実証プラントは、カーボンニュートラル時代にもエンジンが生き残る可能性を感じさせるプログラムといえる。 ただし、現時点ですぐさまガソリンスタンドでカーボンニュートラルの合成燃料が買えるようになるわけではない。なにしろ、実証プラントの製造規模は1日あたり1バレル(約159リットル)でしかない。実証プラントというのは、大量生産に向けて課題を抽出したり、より効率的な手法を確立したりするための実験的なものであるが、1日1バレルの生産量では、大衆がカーボンニュートラル燃料を使えるようになるのは、まだまだ先の話といえる。
合成燃料が求められる分野とは
また、カーボンニュートラル燃料を乗用車で使うようになるには、クルマより優先順位の高い分野で、カーボンニュートラル燃料が普及することが必要だ。とくにカーボンニュートラル燃料が強く求められているのは航空機だ。 ご存じのように、航空機にとって重量増はご法度で、多量のバッテリーを積んだ電動飛行機というのは、こと旅客機や貨物機においては現実的ではない。カーボンニュートラルのジェット燃料を合成、それを利用できるようにすることが喫緊の課題となっている。 そのほか、軍事車両なども運用や補給を考えると電動化との相性がいいとはいえない。こちらもカーボンニュートラル燃料を利用するのが現実的だ。むしろ、カーボンニュートラル燃料を自前で用意できることは戦略的に優位になるともいえる。 というわけで、カーボンニュートラルの合成燃料が量産できるようになったとしても、まずは航空機から活用されるであろうというのが既定路線となっている。 もちろん、いつかは大衆が使う乗用車を動かすための合成燃料が流通する可能性もあるが、そのコストが大幅に下がるというのは考えづらい。冒頭、ENEOSの実証プラントについてグリーン電力を使うと記したが、電気を消費して合成燃料プラントを動かし、さらに燃料を全国のガソリンスタンドにデリバリーすることを考えたら、地産地消的になっていくグリーン電力で直接EV(電気自動車)を充電するほうがエネルギーロスも少なく、当然ながらコスト安となる。 たしかに、カーボンニュートラル燃料の製造が行われるようになれば、その一部は一般向けに乗用車が使うガソリンの代替品として供給されるかもしれない。しかし、それは製造コストやロジスティクスなどを考えると、EVを直接充電するより高価になってしまうだろう。 未来のモータリゼーションを想像すると、庶民はグリーン電力を直接EVに充電してローコストに運用、カーボンニュートラル燃料は富裕層や熱烈な趣味人が、コスト高を承知で使う……そんなストーリーが描けそうだ。
山本晋也