思わず「クリックしたくなる」タイトルの誘惑 テキスト、動画…〝炎上〟狙いも横行、良いコンテンツとは?
たとえ炎上しても閲覧数が稼げれば収益が上がる――。そんな姿勢による情報発信が増え、ウェブメディア全体の信頼性が揺らいでいる昨今。NHKで長らくデジタル発信に携わる足立義則さん、20年以上ブロガーとして活動する徳力基彦さん、朝日新聞withnews編集長の水野梓が、情報発信が過激化してしまう構造的な問題や、メディアが動画とテキストを行き来する意外なメリットなどをテーマに、イベントで語り合いました。(構成:朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【動画】イベントの実際の様子はこちら(11月19日まで視聴できます)
それぞれの「良いコンテンツ」
<足立義則(あだち よしのり)さん 1968年生まれ。1992年のNHK入局から社会部や科学文化部などでIT取材のほか事件事故、災害など幅広く取材と番組制作にあたる。2012年から報道のデジタル発信を担当し、ウェブコンテンツ制作やSNSの運用、偽誤情報対策も。現在はNHKのデジタル戦略立案にもあたる。> <徳力基彦(とくりき もとひこ)さん 1972年生まれ。NTTやIT系コンサルティングファーム等を経て、アジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。代表取締役社長や取締役CMOを歴任。2019年にnoteに入社し、現在はビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNS活用のサポートを行う。> withnews編集長・水野梓:おふたりは長年、ウェブメディアに携わられてきていますが、「良いコンテンツ」とはどんなものでしょうか。 NHKコンテンツ戦略局副部長・足立義則さん:自分のやった仕事でしか語れないので、その中で最近よく見ていただいたのは、最高裁裁判官の国民審査のサイトです。2021年から作り始めたんですが、当時はほかのメディアがあまりやっていなくて、オリジナリティーがありました。 なぜかと言うと、地味なんですよね、衆議院選挙に比べると、国民審査って。でも、すごく手間がかかるんですよ。当然、絶対に間違えちゃいけないし、審査する根拠になるように、複雑な裁判の内容をわかりやすく説明しないといけない。 10月27日投開票の衆院選に合わせた国民審査でも、10月15日に最新のものを公開しました。そこで気づいたのは、国民審査を取り上げる他社さんの記事が増えたことです。みなさんとてもリッチなコンテンツで、すごく印象的でした。 もちろん、国民審査のコンテンツを独占しようとするつもりはまったくなくて、広まるきっかけになったのならうれしいですね。これまであまり光が当たってこなかったのであれば、どんどん連携していった方がいいと思うので。 だからまた口はばったいんですけれども、良いコンテンツというのは、オリジナリティーがあって、他社さんがあまりやれていなくて、みんなの役に立って、なおかつ今後は、その運動の輪を広げていくもの、それが良いコンテンツなんじゃないかなと思います。 noteプロデューサー・徳力基彦さん:僕は素人側なので視聴者目線ですが、コンテンツに触れた人の人生がちょっと豊かになるようなものを良いコンテンツだと思っています。 なので逆に言えば、PV(ページビュー)を上げて広告収入を得るために、読んだ人たちの気持ちを怒りとかネガティブに振ってしまうのは、僕の中では悪いコンテンツというイメージです。 ただ、良いコンテンツを出しているメディアがちゃんと儲かるメディア環境にならなきゃいけないですよね。今だと、PVに応じた収入になる仕組みに乗っているメディアがまだ多いから、良い文脈だろうが、悪い文脈だろうが、ページビュー数が大きくなるものが、良いコンテンツに見えてしまうかもしれない。 この単純な「算数」を重視してしまうと、炎上とか釣り記事とか、そっちのダークサイドにメディアも引っ張られやすいというのは、非常に難しい構造的な問題です。 私はウェブメディアが広告収入だけで乗り切ろうとするのは、間違ってるんじゃないかと思っていて。 それこそ活版の時代から、メディアって媒体自体やビジネスモデル、チャネル(読者との接点)を柔軟に変化させながら、やってきてるわけじゃないですか。紙の新聞だって読者の購読料と広告収入の両輪で発展してきたわけですし、時代に合わせたやり方があるはずなんですよね。