「ロールアップ戦略」の意味を説明できますか? 急成長する企業がこぞって注目する経営手法の「驚くべき中身」
前編記事『このままでは中小企業の大半がもたない…「2030年」に迫る「大量倒産の危機」』はこちらから 【写真】このままでは中小企業の大半がもたない…2030年に迫る「大量倒産の危機」 日本のほとんどを占める中小企業にこそ、M&Aが必要な理由を語ってくれたM&Aクラウド代表取締役CEO・及川厚博氏。 それでは、実際に成功するM&A戦略とは何か、その先に待ち受ける企業や従業員の未来はどうなるのか…? 買収後の統合戦略や経営者と従業員のキャリアへの影響とは。具体的な成功例を交えながら、その真実に迫る。
効率と競争力強化を生む「新しい勝ち筋」
「ロールアップ戦略」とは、シナジー効果を見込める企業を次々とM&A(合併・買収)で統合していくことで、短期間での規模拡大を目指す手法である。その成功には、買収後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)が非常に重要となる。 PMIとは、買収された企業と買収元の企業の文化や業務を統合し、シナジーを生み出すプロセスだ。及川氏は次のように語っている。 「PMIがうまく進まないと、企業文化の違いによる衝突や業務プロセスの統合の失敗で、最終的には事業成長が停滞する可能性が高まります。M&Aの成功率は一般的に約30%とされていますが、M&Aを継続的に繰り返し、そのたびにしっかりとPMIを実行している企業は、非常に高い成功率を維持しています。 たとえば、Googleは業界の主導権を握るために250件以上のM&Aを実施しています。国内企業に目を向けても、ニデック株式会社が、これまでに約60件のM&Aを成功させています。もともとは精密小型モーターのメーカーでしたが、M&A戦略を積極的に展開することで、自動車部品、家電、産業用機器などの多岐にわたる事業領域へと拡大していったのです」 Googleのような巨大企業でも、YouTubeやMotorola Mobilityを筆頭に、検索エンジン以外はすべてM&Aをした会社で成り立っているのだ。 同様に、ニデック株式会社の創業者であり会長を務める永守重信氏も、これまでに約60件のM&Aを成功させ、企業をグローバルに成長させてきた。同社はもともと精密小型モーターのメーカーとして出発したが、M&A戦略を積極的に展開することで、自動車部品、家電、産業用機器などの多岐にわたる事業領域へと拡大した。 特に、ヨーロッパやアメリカ市場での買収によって、ニデックは世界トップクラスのモーター企業として確固たる地位を築いた。永守氏は、買収後のシナジーを最大限に活かし、経営の一貫性を保ちながら、新たに買収した企業の技術や市場を自社に取り込むことで、売上と利益の両方を増大させてきた。