5歳までに「親に話しかけられた回数」で生じる、その後の圧倒的な語彙力の差
知性は言葉によって育まれます。特に幼児期における、家庭での豊富な会話は、子どもが言葉を理解し、使いこなす力を育む重要な要素です。しかし、語彙力を伸ばすためには、ただ言葉の量を増やすだけでは不十分で、質の高い会話が必要です。この記事では、家庭でできる語彙力を育てるための具体的な方法と、日常会話の重要性について探ります。 【画像】麻布中学の先生とドラえもんから学べる「子どもの読解力の伸ばし方」とは? ※本稿は、和田秀樹・著『5歳の壁 語彙力で手に入れる一生ものの思考力』(小学館)から一部抜粋・編集したものです。
親にたくさん話しかけられた子と、そうでない子の語彙力の差
知性はまわりの言葉によって育ちます。そのため、やはり会話が少ない家庭より多い家庭のほうが、子どもの語彙力を伸ばすためにはいいわけです。 幼児期の子どもには親がよく話しかけることが大事ですが、やはり大切なのは、その中身や質です。言葉の量だけでなく、内容の豊かさも重要なのです。 実際に乳幼児期の親子の会話は子どもの将来の語彙力に関わってくることが複数の調査で明らかになっています。 たとえば、1990年代にアメリカで行われた大規模な調査によると、幼児期に親からたくさん話しかけられていた子どもは、そうでない子どもに比べて3000万語も多い語彙を獲得していた、とする書籍も出版されました。 そして、保護者から肯定的な声かけをされていた子どもはそうでない子と比べて学童期以降の学力が高い傾向があったことも明らかになっています(『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』ダナ・サスキンド著・明石書店)。 言葉の量だけでなく、その質も大事だということです。子どもの人格を否定するような言葉が子どもにとってよくないことは想像に難くありませんが、たとえば芸能ニュースとか、このタレントさんがかわいいといった、いわゆるお茶の間会話にも注意が必要です。家庭の教養レベルは会話に現れますが、やはり他人の噂話ばかりしていても子どもは賢くなりません。
日常生活の中での語彙教育
ですから、もしも子どもがテレビに出ているお笑い芸人を見て笑っていたら、ただ笑って終わりではなく、そのどこが面白いと感じたのかを親子で話し合ってみるのもいいでしょう。子どもは「この人、大人なのに裸で踊っているのが面白いんだよ」と言うかもしれません。 おバカなことを人前でやることが楽しいと感じる人もいますが、一方で、そういうことをした結果、本当にバカにされてしまったり、いじめられてしまったりする人もいる、という話に持っていくのもいいでしょう。自分の行動が周囲にどんな影響を及ぼすのかを振り返る重要性という話につながるかもしれません。 同じお笑い芸人を見るのでも、子どもが感じたことをきっかけに会話を広げていくことで、親子の会話の質が変わってきます。