【バス運転士不足問題】運転士の流動性は待遇以外の理由も含む可能性があるだと!?
2025年もバス運転士不足問題は深刻だ。すでに運賃の値上げ、路線の統廃合等、できることはやってきた。この冬は運転士がインフルエンザにり患して、路線維持ができず止むなく減便という不測の事態まで発生している。路線を維持するにはバス車両と運転士が必ず必要なので、バス事業者にとっては頭の痛い問題だ。 【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】運転士の流動性は待遇以外の理由もはらんでいる可能性が!(7枚) 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■新しい運転士の養成はするが…
本稿ではさんざん指摘してきた運転士の待遇問題はとりあえず置いておく。バス事業者は生活の足となる路線を維持し、それでも赤字が出る路線は多いので、収益性の高い高速バスや貸切バスで埋めようとするのは今も昔も変わらない。 バス路線を維持するにはバスの車両とそれを運転する運転士が最低限必要だ。もちろん運行管理者や整備士も必要なのは言うまでもない。収益性の高いあるいは乗客が多い路線は便数を増やしたいところだがダイヤを密にするにはそれだけバスの台数を増やすことを意味する。 車両はお金を出せばいくらでも買える。地方のバス事業者ならば資本的に関係の深い都市部の事業者から中古バスが優先的に導入される。いずれにしてもお金で解決できる問題だ。 しかし、運転士はそうはいかない。免許を持っている人ならば訓練をすればよいが、若い運転士を養成して長く勤めてもらい、路線を維持するのが最も良い方法なのだ。よって事業者は積極的に若い人材を採用して免許を取得させる養成を行っている。
■即戦力はもっと必要…
しかし、若い運転士の養成をするにはベテランの運転士が指導しなければならず、現状のダイヤを維持するためにはベテラン運転士が指導をしている余裕はない。自動車教習所に基礎訓練を委託してなるべく社内の運転指導を路線訓練に限る等の努力はしているが、それも限界なのが現状だ。そこで必要となるのが即戦力だ。 運転免許を持っているが経験のない人は免許取得のプロセスは省けるものの、基礎訓練から必要だ。職業ドライバーとして経験のある運転士は、これらの訓練を大幅に省略でき、即戦力となる。現在のダイヤを維持するためには即戦力も必要なのだ。