「スクランブラー」は普通二輪免許で乗れる車種も充実! オフロード車と何が違う?
アップタイプのマフラーやブロックパターンのタイヤなどを装備し、オフロード走行にも対応するネオクラシックなバイクが「スクランブラー」。昔から、カスタムバイクとしても人気でしたが、最近は、国内外のメーカーでも、同様のスタイルを採用した市販車を数多くリリースしています。 例えば、ホンダの「CL250」や「CL500」、ヤマハの「XSR125」など。また、海外モデルでも、トライアンフが「スクランブラー400X」という新型を2024年に発売し、普通二輪免許で乗れる輸入車として注目されています。 ここでは、そんなスクランブラーモデルについて、その名前の由来などから主な特徴などを紹介。また、いわゆるオフロードバイクとの違いなどについても検証します。 【画像】スクランブラーモデルをギャラリーで見る(15枚) 文/Webikeプラス 平塚直樹
スクランブラーバイクのルーツとは?
スクランブラーとは、英語で「scrambler」。直訳すると「スクランブルをする人」みたいな意味になりますね。 スクランブルというと、領空侵犯に対する「緊急発進」といった意味がありますから、どことなく戦闘機などに使われる軍事用語のような感じもします。でも、バイクでいうとことのスクランブルは、「はい上る」とか「よじ登る」といった意味。つまり、スクランブラーバイクは、「オフロードなどの坂道をグングンと駆けのぼる」バイクということになります。 スクランブラーバイクの元祖は、1950年代や1960年代に作られたモデルで、オンロードバイクをベースに、オフロード走行に対応させたモデルだといわれています。 例えば、1962年に登場したホンダの「ドリームCL72スクランブラー」。現行のCL250やCL500の元祖となる250ccモデルです。 ホンダが当時販売していたオンロードモデル「CB72」のスクランブラー版といえるのがこのモデルです。当時は、日本はもちろん、欧州や北米などでもまだまだ未舗装路が多かった時代。 ところが、本格的なオフロード車はまだ存在していなかったため、オンロードバイクを使い、マフラーをアップタイプにしたり、サスペンションのストローク量を増やすなどで、悪路走行向けにモディファイしていたことが特徴です。 国産初のスクランブラーとして発売されたこのモデルは、日本や北米などで大ヒットを記録。その後、シリーズ化され、50ccや125cc、250ccや450ccなど、さまざまな排気量のモデルが人気を博しました。 その往年の名車が持つ車名や雰囲気などを引き継いだといえるのが、現行のCL250とCL500。アップタイプのマフラーや上体が起きる自由度が高いポジション、フロント19インチ・リア17インチのホイールやセミブロックパターンタイヤなど、まさにスクランブラー的なスタイルや装備を誇っていることが特徴です。