動物の赤ちゃんをかわいいと感じ、求めてやまないのはなぜ? 進化や社会にもたらすものとは
SNSで次々にシェアされる人気者たち、「かわいい」が「人間を人間たらしめる」と専門家
コビトカバの「ムーデン」やキングペンギンの「ペスト」、フタユビナマケモノ の「モレ」、アザラシの「ビスケッツ」など、動物園や保護施設にいる動物のかわいい赤ちゃんを、インターネットは瞬く間に人気者にする。しかし、私たちがかわいいものを見たとき、脳の中では何が起こっているのだろうか? なぜ私たちはSNSでかわいいものを他人と共有したいと思うのだろうか? ギャラリー:かわいい動物の赤ちゃんたち 茂みで遊ぶ子ゾウほか写真6点 「私たちがかわいさを求めるのは、それが気持ちいいからです!」と、中央大学の教授であり、『Irresistible: How Cuteness Wired Our Brains and Conquered the World(かわいさが支配する脳と世界)』の著者でもあるジョシュア・ポール・デール氏は説明する。 「かわいいという知覚は、脳の快楽と報酬のネットワークである眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)の反応を引き起こすことにより、7分の1秒以内という非常に速いスピードで私たちの注意を引きつけます。この素早い神経活動のあとに、よりゆっくりとした評価プロセスが起こるようです。この評価プロセスが養育行動を引き出し、攻撃性を減らし、遊びや共感、思いやりに関わるネットワークを活性化させます」 では、私たちの脳はどのように「かわいい(cute)」を定義し、なぜこのように反応するのだろうか?
何が「かわいい」を生み出すのか?
「かわいい」という現象に興味をもつ人にとって最初の出発点となるのは、オーストリアの動物行動学者コンラート・ローレンツが1943年に発表した画期的な論文だ。ローレンツはこの中で「ベビースキーマ(kindchenschema)」と名付けた、幼い動物がもつ一連の特徴を定義している。 かわいさの鍵となる特徴として、体に対して頭が大きい、額が突き出ている、目が大きくて頭の低い位置にある、鼻と口が小さくて近接している、頬や体が丸くてふっくらとしている、四肢が短くて太い、ふらふらと動くなどが挙げられる。 ローレンツは、私たちの脳がかわいさに反応するのは進化的な適応だと仮定した。かわいさは、生まれつき備わっている養育・保護行動を引き起こし、種の生存可能性を高めるというのだ。彼は、このかわいさに対する反応は抑えられないものだと考えていた。 2015年5月5日付けで学術誌「Ethology」に掲載された論文によると、この「ベビースキーマ」の特徴は、とりわけ子どもを世話する必要がある動物種に見られることがわかった。これは、人間が一部の動物を特にかわいいと感じる理由の一つかもしれない。 「基本的に、かわいさは私たちの進化の過程において非常にうまく機能したため、それが波及して、動物や物体に対してもかわいいという反応を引き起こすようになったのです」とデール氏は言う。 しかし、ローレンツの理論だけでは説明できない部分もある。ノルウェー、オスロメトロポリタン大学の行動分析学の博士課程学生であるカミラ・クヌートセン・スタイネス氏によると、かわいさには単に養育本能を引き起こす以上の機能があるというのだ。 「多くの研究により、かわいさに対する反応は、親による世話や哺乳類の生存に深く根ざしているようだということがわかっています。その一方で、かわいさに対する反応が養育行動にとどまらないことを示唆する研究も増えています」とスタイネス氏は説明する。 かわいいものを見ると、主にポジティブで強力な、さまざまな感情が呼び起こされると氏は言う。私たちの脳は、感情や報酬、動機、快楽に関連する領域が活性化し、ユニークで迅速かつ特異的な反応を示すのだ。 さらに、かわいさに対する私たちの反応は、社会性のある行動や社会的な関わりを促し、人間性をもたせる。