【北陸新幹線でぐっと近く】福井・越前和紙の守り神「岡太神社・大瀧神社」:日本一複雑な屋根を持つ優美な社殿
北陸新幹線の金沢-敦賀間が開通したことで、訪問者が増加している福井県。名産品・越前和紙の発祥にまつわる伝説を持ち、JRのCMロケ地となったことで人気を呼んでいる「岡太(おかもと)神社・大瀧神社」を紹介する。
越前和紙の発祥にまつわる神社
北陸新幹線が2024年3月16日、石川・金沢駅から福井の敦賀駅まで延伸。福井県の来訪者数は前年比で約20パーセント増えている。
観光名所の中で人気上昇中なのが、新幹線新駅「越前たけふ」(越前市)から車で15分ほどの「岡太神社・大瀧神社」(大滝町)だ。吉永小百合が出演するJR東日本のCMで、参拝する姿が放送されたことで注目度が高まった。
福井県は、江戸時代まで北東側が越前国、南西側が若狭国だった。越前市は県のほぼ中央に位置し、伝統工芸品「越前和紙」の産地として知られている。その品質・種類・製造量は和紙業界一で、「越前奉書紙」と「越前鳥の子紙」は国の重要無形文化財の指定を受ける。
工房や観光施設が集まる「越前和紙の里」と呼ばれるエリアから、岡太神社・大瀧神社までは南東へ徒歩10分ほど。緑あふれる境内には、和紙の発祥につながる逸話の主人公「川上御前」が祭られている。
2つの神社の名が並ぶ、神仏習合の霊場
社伝によると1500年ほど前、岡太川の上流に美しい女性が現れて「この村里は谷間で田畑は少ないけれど、清らかな水と豊かな緑に恵まれている。紙漉(す)きをなりわいにすれば暮らし向きが楽になるでしょう」と、紙の漉き方を指南してくれたそうだ。
女性は名乗らず、「川上に住む者」とだけ言い残して姿を消した。和紙作りで生計を立て始めた村人は、謎の美女を「川上御前」とあがめるようになり、紙祖神(しそしん)として岡太神社に祭ったという。
もう一つの名である大瀧神社は「推古天皇の御代(592-638)、大伴連大瀧(おおとものむらじおおたき)の勧請(かんじょう、神の降臨を願うこと)に始まる」とある。
その後、修験道の僧・泰澄(たいちょう)大師が同地を訪れ、719年に大瀧児権現(ちごごんげん)を創建。川上御前を守護神、国常立尊(くにとこたちのみこと)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とする。さらに、別当寺(神社を管理するための寺)の大瀧寺も建立したことで、神仏習合の霊場となった。