大阪の南北格差「食のブランディング」で打開…南海電気鉄道・遠北光彦会長兼CEO
少子高齢化が進む一方で、都市部への人口集中が続いている。地域のブランド力を高め、地方ににぎわいを取り戻すには何が必要なのか。大阪商工会議所は、大阪府南部(泉州・南河内両地域)と大阪都心南部を合わせた地域の一体的な発展を目指す「グレーターミナミ」構想を打ち出している。同会議所で、構想推進委員会トップの遠北光彦・南海電気鉄道会長兼CEOに現状や展望を聞いた。(聞き手 畑中俊) 【図表】大阪府の農家数
潜在力高める
国立社会保障・人口問題研究所の予測では、2050年の大阪市の人口は20年比で1割減少し、泉州地域など大阪南部は3割も減る。このままでは、今と同じような街の機能は維持できなくなるかもしれない。こうした課題に対応するため、大阪商工会議所は18年、大阪都心南部と府南部を一体的な経済圏「グレーターミナミ」として発展を目指す構想を打ち出した。 いま、大阪経済の中心は大阪市と北大阪にあり、地域の活力の差から「南北格差」とも言われるほどだ。人口減少にどう対峙(たいじ)していくかは、地方にとっても、企業にとっても切実で、重要な問題になっている。
顧客が減り、働き手が足りず、消費活動が衰退すれば、経済は成り立たなくなっていく。今からあれこれと手を打っても、結果が出てくるのは20年先、30年先だ。 経営者としての危機感は強いが、事業を展開するこの地域には、人を魅了し、定住させるような豊かな自然や食といったポテンシャル(潜在力)がある。観光客や働く人を増やし、活力を生み出していくことができるエリアだ。 まずは、地域に点在している観光資源や自然、文化といった魅力を総合的に打ち出し、価値を高めていく「ブランディング」が必要になる。
低い知名度
その核となるグレーターミナミの魅力とは何か。キーワードの一つは「食」だと思う。 泉州、南河内両地域は豊かな自然が残り、ナスやタマネギをはじめとする野菜、モモやイチジクなどの果物、加えてタコやアナゴといった海の幸にも恵まれている。訪れた人の舌を満足させるだけの食材が豊富にあるが、地域の外に伝わっていない。 泉州には特産の水なすがあるが、南河内にもおいしいナスがある。ブドウの生産量が多く、羽曳野市や太子町、大阪狭山市など、産地が広がっている。地元ではよく知られているが、少し離れると、知名度が一気に下がる。 かつて、泉州のタマネギといえば全国にその名をとどろかせていたが、近年、知られているのは淡路島産だろう。