首里城火災から5年 二度と繰り返さない「火事」への備え
QAB 琉球朝日放送
首里城正殿の再建を追いかける「復興のキセキ」です。首里城火災からあすで5年になります。瓦工事や漆塗装などの作業が進み「在りし日の正殿の姿」が復元されていますが、今回は「火事」に対する備えについてスポットをあてます。消火にあたった消防隊員と当時を振り返りながら、二度と繰り返さないための対策とは? 2019年10月31日未明から11時間半にわたって燃え続けた首里城。正殿や北殿・南殿などが全焼するなど、甚大な被害をもたらしました。 県民(首里城火災当時)「思いが詰まった場所なので、初めて見に来たけどテレビでいるより実物を見る方がショックが大きいですね。子どもがまた奇麗な首里城をみられるのを、沖縄の人もその希望を持っているのでまた立ち上がって欲しいですね」 炎に包まれ崩れていく城。県民の目にいまも焼き付いて離れない光景です。 高良さん「一瞬で灰になってしまった現状をみて悲しい気持ちと、消防隊としてもう少し何かできなかったかという気持ちと、本当に複雑な心境でした」 那覇市消防局の高良周児(たから・しゅうじ)さんはあの日 現場に出動した消防士です。未明に緊急要請を受け、首里城の南側でホースの中継作業などの消火活動に当たっていました。 高良さん「首里城が燃えているという現実を目の当たりにして衝撃をうけているのと我々消防隊でこちらに来ていますので消防としての使命感、複雑な気持ちがあったのを覚えています」 子どものころから沖縄のシンボルで、なくなることなど想像もしていなかった首里城が焼失したのはとてもショックだったといい、あの日からずっと「また会える日」を心待ちにしています。
正殿の再建現場では、職人が”在りし日の姿”を取り戻す作業を進めるなか防災への対策も行われています。 「早期発見・初期消火のために」 火災当時の防犯カメラの映像では、夜間ということもあり、暗く不鮮明で火の勢いもわかりづらい状況でした。そこで「令和の復興」では暗い場所でも見やすい「低照度型カメラ」を正殿に35台 死角なく設置することになりました。また、煙や熱の感知器や火事が起こった時に自動で消防機関に通報するシステムなども整備される予定です。管理事務室では警備員が24時間態勢で監視していて、異変があればすぐに気づけるようになっています。 さらに火災発生時警備員が火元に駆けつけると煙が充満して入れず、対応ができなかったことを踏まえ、以前はなかったスプリンクラーを各階に設置します。また構造面では見た目をほとんど変えずに正殿の軒の部分の厚みをふやし、不燃板を張って燃えにくくするなど随所に火災対策が盛り込まれています。 高良さん「この門になるんですけど、ちょうど門の色が変わっているあのあたりを破壊して入ったと聞いています」