「幹部たちが激怒して招待状の送付を中止」 「宝塚歌劇団」批判記事を書いた評論家を“排除”していた
宝塚歌劇団に持ち上がった、上級生からのイジメによる団員の自殺から1年。そろそろほとぼりが冷めたと判断したか、歌劇団はさり気なくメディアへの“意趣返し”を始めたという。 【写真をみる】額には黒いやけどの跡が…パワハラ事実を物語る証拠
“イジメ加害者”全員が舞台に
詳細の前にこれまでの経緯を振り返ると、当時25歳だった宙組メンバーの死は陰湿なイジメやパワーハラスメントに加えて、過密なスケジュールによる過重労働が理由とされた。 担当記者が解説する。 「宝塚歌劇団の対応は、当初から二転三転。ようやく今年3月に上級生によるイジメの存在を認めました。加害者らは遺族に謝罪文を提出しましたが、歌劇団の村上浩爾理事長は7月末の会見で“いまのメンバーで、きっちりと前に進めていくことが大事”と発言。イジメを行った上級生の処分は見送られました」 6月には昨年10月からストップしていた宙組の公演が再開。芝居がなくショーのみの変則形態だったが、 「イジメの当事者だった上級生は全員が出演しました。日数こそ通常公演より短縮されましたが、それでも宝塚大劇場と東京宝塚劇場は共に大入り満員でした」
記者の選別が行われていた
さて、かくして“平常運転”に乗り出した歌劇団は、その裏で記者の選別をしていた。事情を知る歌劇団関係者が声を潜めて言う。 「長年、公演に招待してきた演劇評論家や演劇記者のうち、10人以上とのお付き合いを取りやめたんです。ほとんどはベテランで、特定の媒体に所属しないフリーの記者ばかり。突然の判断の背景には、先の問題を巡る報道があったようです」 何が起きているのか――。 「発足以来、歌劇団とマスコミは良好な関係を築いてきました。公演に好意的な記事やコラムが新聞や雑誌に掲載されれば歌劇団は集客効果が期待できます。一方、メディアもトップスターの肉声や動静記事を、売り上げに直結すると重宝してきましたから」 両者は“ウィン・ウィンの関係”にあったそうだが、 「昨年9月に起きた団員の自殺をはじめとする一連の不祥事に、いつもは歌劇団に好意的な評論家や記者たちも、過重労働や悪質なパワハラを見過ごしてきた歌劇団の体制を批判する記事を書いたり、コメントを発した。歌劇団内部でも、とくに上層部は、それが気に入らなかったようです」 結果、歌劇団はヘソを曲げ、急きょ“お付き合いの見直し”を決めたというのだ。