冬の寒さ、夏の暑さ、亡くなる時、欲求不満解消...ホームレス生活のリアリティー
河川敷に住むホームレスは、最低限の衣食住を確保することに精一杯だ。彼らはどのように生を全うし、生涯を終えるのか。在日中国人ジャーナリストの趙海成氏は彼らと交流し、実情を聞いた。連載ルポ第9話
※本連載の第5話から第8話は、取材対象者からの申し入れにより、記事を削除しました(2024年10月22日)。取材時に記事掲載についての意思確認が不十分でした。ご本人ならびに関係者のみなさまにお詫びします。 日本でのホームレス生活に必要なすべてのものが写っている写真 斉藤さん(仮名)がとても面白いことを話してくれた。彼は荒川大橋のほうに引っ越してくる前、板橋区の戸田橋の下に住んでいたが、その時の話だ。 ある日、警察官が橋のたもとで通行人を調べているのに出くわした。近くで何かあったばかりだったのだろう。 警察官は彼に「あなたはどこに住んでいますか。住所は?」と尋ねた。 斉藤さんは「私はこの橋の下に住んでいる」と言った。 「橋の下とはどこですか?」警察官はさらに質問をした。 「橋の下は橋の下だよ」斉藤さんは答えた。 「具体的な住所を教えてください!」警察官は少しいらいらしていた。 斉藤さんは仕方なく、「板橋区戸田橋下ゼロ番地」と口にした。 警察官は聞いて、まず呆然とした。たぶん心の中でこうつぶやいたのだろう。「この一帯で何年も公務をしていて、そんな場所があるとは聞いたことがない──」 斉藤さんがいたずらっぽく笑う様子を見て、警察官はやっと、自分がこの定住所のないホームレスに翻弄されていることを知ったようだ。しかし、彼は怒ることはなく、思わず笑ってしまった。 「分かった。行ってくれ」警察官は言った。 斉藤さんはバイバイと言って、その場を去ったという。 彼の話を聞いて、私も桂さん(仮名)も大笑いした。
夏の悩ましさの1つは食品管理の問題
実はこの笑い話の背後には、ホームレスにとっての不運と不幸がたくさん隠れている。 住所がないため、ホームレスたちは政府が国民に支給するコロナ傷病手当金や選挙のための投票所入場券を受け取ることができない(参考:ルポ第1話<荒川河川敷ホームレスの「アパート」と「別荘」を、中国人ジャーナリストが訪ねた>)。 一般の人が日常生活で享受している健康保険、マイナンバーカード、高齢者の無料健康診断、クレジットカード、自動車免許証、各種会員割引カードなど、住所を登録できないホームレスが得られないものは、ほかにもたくさんある。 桂さんは私に、ホームレスの生活をこう形容したことがある。 「私たちは確かに、一般の人々が受けているいろいろなサービスや待遇や権利を受けることができない。過去には私たちも享受したことがあるかもしれないけれど、今は最低限の生活水準で、食べ物と生活必需品があるだけだ。この点から見ると、他の人の生活とは大きく異なる。まるで人間の原始時代に戻ったようなんです」 ホームレスの生存環境で最も耐えられない季節は、冬と夏だそうだ。彼らの多くはテントに住んでいて、冬の寒風を防ぐのは一枚の帆布やビニールシートだけである。風が入り込むところがあれば、最も寒い冬の師走がどんなにつらいか想像できる。 夏になるとさらにつらくなる。ホームレスが住むテントには風を通す窓がないのが一般的で、太陽の光がテントに直射すれば、中は蒸し器のようになり、とても暑くて耐えられない。 もう1つ、夏にホームレスたちを悩ませているのは食品管理の問題だ。冷蔵庫が使えないため、密閉された缶詰を除いて、ほとんどの食品が翌日まで持たないからだ。そのため、彼らは食べ過ぎる日もあれば、まったく食べない日もある。ホームレスには胃が悪い人が多い。 もちろん、暑い夏も悪いことばかりではない。夏のプラス面として、少なくとも人々が消費するアルミ缶飲料が他の季節よりは多くなる。これはアルミ缶を拾って生計を立てているホームレスたちの収入が増えるということだ。