アギーレジャパンが見せた前後半の変幻戦術
――だとすると、互いに高いテンションでやり合っている前半は、今後もセーフティにサイドから放り込んだり、リスクを犯さない攻撃が増えていく? 「増えていくと思うし、それをやり抜いたら、そのあと、自分たちの強みを出せるようになると思う。これまでの日本代表は、自分たちのサッカーを掲げたら、それしかできないというのが課題だったけど、今、やろうとしているのは、それとは違うこと。アギーレさんもリスクを負わず、サイドに簡単に流していいって言ってくれているし、試合の状況を見て、自分たちの判断でやれっていうことも」 岡崎の考えが彼だけのものではないことは、アギーレ監督の会見での言葉を聞けば、よく分かる。「中盤で短めのパスをつないでビルドアップすることは、将来的に考えているのか。強豪チームを相手にした場合、ポストプレーがなかなか通用しないので、そうしたオプションを検討しているのか」という質問に対して、こう答えている。 「将来的に必要なものは勝つことだ。プレーの哲学よりもまず勝つこと。日本人選手は勝とうとしている。質が高い選手が揃っているので、繋ぐこともできるし、場面によっては長いボールを直接前線に送ることもできる。将来的に見たいのは、常勝する日本だ。自分たちの武器をしっかり使って、どのチームにも戦えることだ。質に責任を加えると成功につながると思う」 チャンスが少なく、退屈だった前半は、失点のリスクを最小限にとどめ、後半に入って強みであるショートパスによって崩すための我慢の時間帯。相手の状態や戦況を考えながら柔軟に戦おうとした結果である。それが、ワールドカップのグループリーグで惨敗した日本代表が、つまり、世界の舞台ではまだまだ弱者である日本代表が、次のワールドカップで上位を食うために選んだスタイル(監督)というわけだ。 見る側にも我慢を強いるサッカーなのは間違いない。それとどう付き合えばいいか――。対戦相手と戦況によって戦い方がどう変わるのか、どのタイミングで勝負に出るのかといった柔軟さや駆け引きを見出だせるようになれば、退屈な前半の見方、楽しみ方も変わってくる。 (文責・飯尾篤史/サッカーライター)