発酵食品みりんの「甘美な」魅力! その優しい甘みと香りを、女性が食卓から社会とつながる活動につなげたい 設楽賀奈子さん
今はSNSでだれでも情報を発信できる時代。あなたが知りたかった情報は、誰かがネットの海で発信しているかも。本特集は、ミモレ編集部から「新たな視点を得ることができる」「癒しになる」「知らない世界のリアルがわかる」情報をSNSで発信し、密かにバズっている人=「バズり人(びと)」さんのSNSアカウントをご紹介します。 (もっと読む)「みりん」シロップって、なにそれ?こんなレシピもできちゃうの?驚きのみりん活用法 今回は、日本の伝統発酵食品・みりんの活用法を広める「#みりん女子会」を開催している設楽賀奈子さんにインタビュー。京都のみりんメーカー宝酒造(株)でみりんの商品企画・広告宣伝・レシピ開発などマーケティングに15年間従事し、みりんの虜になったという設楽さんに、みりんの奥深い魅力についてインタビューしました。
みりんメーカー勤務時代からみりんを広める活動をしていた
――なぜ米粉とみりんのお菓子・パン・料理が学べる「#みりん女子会」をはじめたのか、みりんをお菓子作りに使おうと思ったきっかけについて教えてください。 設楽さん:昔から食べることが大好きで、食から健康の予防や治療に携わりたいと思い、栄養士の資格を大学で取得しました。食から健康にアプローチするには和食が一番だと思い、日本の伝統的なお酒や調味料を扱う宝酒造に入社しました。 入社後は「タカラ本みりん」に携わり、食育イベントなどでみりんを広める活動を行なっていました。商品企画部門に配属され、四六時中みりんのことばかり考えていた34歳の頃、婦人科系の疾患が発覚し、もっと自分の体や心をいたわる必要があると感じ、食習慣を変えようと決意したんです。 砂糖の代わりにみりん、小麦粉の代わりに米粉を使い、無添加や農薬不使用の食品を選ぶなどの食生活を実践しました。その結果、便秘や冷え性、体重の変動などの不調が改善されました。これが今の活動の原点である砂糖や小麦粉を控える食生活の始まりでした。 その後、結婚による引っ越しや体力的な面から会社を辞めざるを得なくなったのですが、みりんの魅力を広めたいという思いが強く、オンラインで自宅からみりんを発信する方法を考えました。自身の経験から女性が求めているレシピの発信を続けたいという思いから、「#みりん女子会」を始めることになったんです。