目指すは世界初の“全域アイズオフ”! ホンダが次世代EV「Honda 0」の新技術を発表
次世代モデルの頭脳をルネサスと共同開発
本田技研工業は2025年1月7日(現地時間)、米ラスベガスで開催されているITとエレクトロニクスの見本市「CES 2025」において、次世代電気自動車(EV)「Honda 0」シリーズに採用する予定の新技術を公開した。 【写真】「Honda 0サルーン」と「Honda 0 SUV」の詳しい姿をチェック(9枚) Honda 0シリーズは、ホンダが2026年より市場投入を予定している次世代EVであり、軽さや空間効率を突き詰めた車両設計および、高度に知能化された車両制御/運転支援/ドライバーアシストシステムを実現する、「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」というコンセプトのもとに開発が進められている。 なかでも今回発表された新技術は、“Wise(賢い)”の領域に関するもので、E&E(電気&電子)アーキテクチャーの上で車両を制御し、ドライバーとの仲立ちを務める新世代ビークルOS「ASIMO(アシモ)OS」や、自動運転技術、高い演算能力を持つ専用SoCなどの概要が明らかにされた。 具体的な内容は、以下のとおり。 【自動運転技術】 2021年に世界で初めて「自動運転レベル3(アイズオフ):条件付き自動運転車(限定領域)」の機能を有する「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」を実用化した知見を生かし、より多くのユーザーに手が届く自動運転車を、グローバルで提供していく。 AIソフトウエアのスタートアップ企業であるHelm.aiの「教師なし学習」と、熟練ドライバーの行動モデルを組み合わせた独自のAI技術により、少ないデータ量でAIが学習し、効率よく自動運転・運転支援の範囲を拡大。加えて、ヒトやモビリティーの研究で培ったホンダ独自の協調AIを活用することで、人の運転でも難しい、他の交通参加者との「譲り合い」といった協調行動の精度を向上させる。これらの先進技術により、急な動物の飛び出しや落下物など、想定外の出来事にも素早く適切に対処する、信頼性の高い運転支援を実現する。 Honda 0シリーズでは、まずは高速道路での渋滞時アイズオフから自動運転技術を搭載し、通信による機能アップデートを通じて、運転支援・自動運転レベル3適用の範囲を拡大していく。 自動運転レベル3では、運転主体が人からクルマへと代わり、映画鑑賞やリモート会議など、これまでにはできなかった「ドライバーによる移動中のセカンドタスク」が可能となる。ホンダはこの技術を進化させ、世界に先駆けて全域アイズオフを実現する。 【Honda 0シリーズ専用SoC】 ルネサス エレクトロニクスと高性能SoCの開発契約を締結。2020年代後半に投入する、次世代のHonda 0シリーズに搭載予定のコアECU向けSoCを共同開発する。 Honda 0シリーズのE&Eアーキテクチャーは、将来的にクルマのシステム を制御する複数のECUを、ひとつのコアECUに集約するセントラルアーキテクチャー型となる。AD/ADASといった運転支援やパワートレイン制御、快適装備など、車両のさまざまなシステムを一元的管理するコアECUには、より高性能なSoCが必要となるが、これには高い処理能力が必要となるほか、それに伴う消費電力の高まりを抑制することが求められる。 これに対応するため、ルネサスの汎用(はんよう)車載半導体である第5世代SoC「R-Car X5」シリーズに、ホンダ独自のAIソフトウエア向けに最適化されたAIアクセラレーターを組み合わせたシステムを実現。これにより、AI性能としては業界トップクラスの2000TOPS(Sparse)を20TOPS/Wの電力効率で実現することを目指す。