1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
かつて大人気だったステーションワゴンは今……。 【写真を見る】懐かしの90年代ステーションワゴンたち(45枚)
全高次第ではステーションワゴンだってアリ!
今、セダンやハッチバックでなくSUVに乗るひとが多いように、1980年代から90年代にかけてステーションワゴンが人気を集めていた。 当初はセダンベースで、どちらかというと商用。でも90年代には、当初から乗用車ベースで開発され、ステーションワゴンゆえに人気が出た車種がいくつもあった。 いまでも、メルセデス・ベンツ「Cクラス」、BMW「3シリーズ」、アウディ「A4」、フォルクスワーゲン「パサート」、それにボルボ「V60」などは、ステーションワゴンが高い人気を誇っているのは、ご存知のとおり。 ステーションワゴンを嗜好する人が多い背景は、SUV人気とつながっていると思う。それに、SUVだと全高が高すぎて駐車場に入らないこともあるため、ステーションワゴンが選ばれる。 乗り心地も、SUVよりステーションワゴンのほうが良好って場合も少なくない。セダンに対しては、それほど分があるわけではないけれど、少なくともルーフの前後長が長いぶん、スタイリッシュともいえる。
(1)スバル「レガシィ」(初代)
90年代を代表するステーションワゴンといえば、スバル・レガシィだ。登場は89年1月。かんたんに特徴をいうと、“怒濤の……”とも言いたくなる多様なモデル構成と、贅沢な作りにあった。 「水平対向エンジンとシンメトリカルAWDシステムは、ずっと守り続けていくべきスバルのヘリテージ」。 2024年5月、カーボンニュートラル時代へと向けて新世代のプラグインハイブリッドシステムを発表した際、スバルの大崎篤代表取締役社長兼CEOはそう語っていた。 スバルのヘリテージは、このレガシィも受け継いでいる。とにかく速かった。ATモデルにはアクティブトルクスプリット式、MTモデルにはビスカスLSD付きセンターデフ式と、駆動系も凝っていたし、電子制御エアサス搭載モデルも設定されていた。 ステーションワゴンにはターボの「GT」があり(セダンにはモータースポーツに興味ある人向け「RS」シリーズも)、いっぽうで、クオリティを重視した2.2リッターエンジンにエアサスの、いわゆる3ナンバーモデル「ブライトン」も設定されるといったぐあい。 さらにスポーティ志向のユーザー向けにターボの過給圧を高めるなどして高性能を追求した「ツーリングワゴンSTi」も限定発売。当時のレガシィの商品展開は、メルセデス・ベンツAMG、あるいはアウディRSと重なったものだ。 レガシィは、93年に2代目(BD型)に、98年に3代目(BF型)にモデルチェンジ。後者ではステーションワゴンが専用設計となるなど、レガシィといえばステーションワゴン、の人気が定着していた。 レガシィは、先にも触れたとおり、メカニズムに凝っていたのが大きなセリングポイントで、たとえばこのとき、ビルシュタイン(ダンパーのメーカー)という名前や、倒立型という配置を知ったなんてひとも、けっこういるのではないだろうか。 90年代のスバルというと、車両の開発にたっぷりお金をかけるぜいたくなメーカーというイメージだった。いっぽう、ボディ幅は1.7m未満に抑えられていて、今、乗ってもよさそう。 問題は当時から、燃費の悪さだった。私の記憶だと、リッターあたり5km程度の走行距離だ。この問題は現在いたるまで、スバルの水平対向エンジンにつきまとっている。熱容量が大きく(温度を上げるのに必要な熱量)暖めるのに燃料を使っているからだという。 新世代の水平対向エンジンには電気モーターを組み合わせて問題の解決をはかる、とは先の大崎社長の弁だ。