日産経営危機再燃、山積課題に相次ぐ判断ミス-経営責任問う声も
(ブルームバーグ): 「私たちは順調に進んでいる」。日産自動車の内田誠社長がこう述べたのは、期初の見通しを示した5月のことだった。それからわずか半年、業績の急速な悪化で9000人の削減を含むリストラに追い込まれ、アクティビスト投資家も乗り出してきた。
今年3月販売台数の大幅増と収益性向上の両方を追う目標などを示したが、思うようにいかず、内田氏は7日の決算会見で見直すと明らかにした。日産が抱える課題の多くは解決されないままで、判断ミスも相次いでおり、経営責任を問う声も上がっている。
11日に公表された日産の半期報告書ではアクティビスト投資家であるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントと関係が深いファンドが大株主に浮上したことが判明。12日の株価は一時前日比21%高と急騰、13日の午前の取引でも一時4.4%高となった。モノ言う株主の参画により、経営陣へのプレッシャーも一層強くなる可能性がある。
日産が抱える問題の中でも深刻なのは開発スピードの遅さだ。過去3年ほどの間にトヨタ自動車やホンダが米国における主力車種のほとんどをフルモデルチェンジしたのに対し、日産車で米国で最も売れているスポーツ用多目的車(SUV)「ローグ」(日本名・エクストレイル)や、人気車種の「セントラ」の全面刷新は4年前かそれ以上までさかのぼる。
日系3社の米国主力車種のフルモデルチェンジ実績
車種の高齢化問題は、今に始まったことではない。20年の時点で日産も問題視しており、商品ライフサイクルを短縮して車齢を4年以下にすることを掲げていた。
内田氏は7日の決算会見で、顧客のニーズに応える商品を「タイムリーに提供できていないことも大きな課題」と話し、今後は開発期間をさらに短縮して30カ月とすることを目指すとした。ただ、適切なタイミングで商品投入ができていない原因について言及はなかった。
SBI証券の遠藤功治シニアアナリストは、日産が過去2年の間に米国や日本でほとんど新車を出せていないのは「明らかにおかしい」とし、新型車の市場投入に関する経営判断がうまくいっていないとの見方を示した。