障害者への合理的配慮の義務化で何が変わるのか 「障害者差別解消法」の改正を怖がる必要はない
■人権問題に対応できない企業は苦しい立場に すでにその兆しは日本国内でも現れています。2021年には大手スポーツジムが、会員であった車いすユーザーの入店を拒否したうえ、本人の同意なしに除名したとして、裁判で慰謝料の支払いを命じられました。 同じく2021年、聴覚障害者のアトラクション利用を拒否したアミューズメントパークは、公式に謝罪する事態に追い込まれています。 障害者対応を社会貢献の一つとして捉える時代に終止符が打たれました。「誰一人取り残さない」というフレーズがすっかり浸透し、SDGsへの取り組みが官民挙げて強化される中、人権問題に対応できない企業は苦しい立場に追い込まれる可能性があります。サプライチェーン上の労働環境や環境被害に目を光らせる投資家や消費者が、目の前で行われている障害者差別を見逃すとは考えられません。
企業はこれから、法令を遵守するだけではなく、明確にルール化されていないものについても、できる限り社会の要請に応えなければ、持続的な成長を遂げるのは難しいでしょう。
垣内 俊哉 :株式会社ミライロ代表取締役社長