サイコパスな上司、恋愛社会学、フェイクドキュメンタリー…10月の気になるノンフィクション
いつまでたっても夏が終わらない、と言っているうちに日本列島を覆ったのは強烈な雨雲。各地で大きな被害が起こり、気候変動への取組みが待ったなしなのを感じます。最新技術が、歴史がそれらを防ぐヒントを持っているのか、本に答えがあるかもしれません。 一方、日本もアメリカも選挙シーズンまっただ中。関係する気になる本が目立っています。10月にはどんなノンフィクションが発売されてくるのでしょう。
『カルトのことば:なぜ人は魅了され、狂信してしまうのか』 アマンダ・モンテル(著)、青木音(翻訳)
いま“言葉”をめぐる本が人気です。『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』などベストセラー、ロングセラーになったものもいくつも。そんな中、言葉の悪い側面に注目したこちらが気になりました。 宗教だけでなく、マルチ詳報やフィットネスジム、ソーシャルメディアなどといった様々なカルト的なコミュニティの調査から言葉で人々を支配するからくりを明らかにしていきます。言語を道具にして、どうやって人を呪縛していくのか?その謎が明らかになります。
『なぜ悪人が上に立つのか: 人間社会の不都合な権力構造』 ブライアン・クラース(著)、柴田裕之(翻訳)
なぜ?という本からもう1点 政治家の不祥事、企業トップの不祥事が日々報じられますが、そもそもトップに立った「悪人」はもともと悪人で、悪人というものは権力を求めるものなのでしょうか? それとも、出世したから人が変わってしまったのでしょうか。 堕落した政治家、会社にいるサイコパスのような上司、これらの存在理由を進化論や人類学、心理学などを駆使して読み解いていきます。
『狂人たちの世界一周』 ピーター・ニコルス(著)、園部哲(翻訳)
1968年に「ゴールデン・グローブレース」というヨットレースが開催されました。ヨットで、無寄港で世界一周をする、しかもこの時代のことですから通信衛星もなし、GPSもなし、という環境…というあまりに無謀なレースです。優勝賞金は5,000ポンド。これに挑んだのは9人。 どう考えても完遂が難しそうですが、最終的には1名がゴールする結果になったそうです。とはいえ、他の8人は脱落するだけでなく、人によっては遭難し、失踪という人も。(驚いたのはこの無謀なレース、現代でもまだ続いていました) 命がけの無謀なレースに挑んだ理由、そして彼らの過酷な航海の模様。海モノノンフィクション好きには堪らない1冊でしょう。