名古屋グランパス 光持稜―アカデミーはサッカーと人間性の成長の場―
名古屋グランパス 光持稜―アカデミーはサッカーと人間性の成長の場―
すべてのスポーツにおいて、次世代の選手を育てることは重要事項である。 特にサッカーは、各クラブがアカデミーと呼ばれる育成組織を維持することで、次の世代の選手を育成している。しかし、アカデミーが若い選手に伝えることは、サッカーの技術だけではない。アカデミーはそのチームの哲学や戦う姿勢も次の世代に伝える場所でもある。 今回、名古屋グランパスアカデミー出身で、現在はクラブのスタッフとして名古屋グランパスで働く光持稜(みつもち りょう)氏に、グランパスアカデミーについて話を聞いた。
グランパスアカデミーの哲学とは「プレッシャーに負けないこと」
ーー光持さんがグランパスアカデミーにいたころの一番嬉しかった思い出と、一番悔しかった思い出を伺えますか。 光持稜氏(以下、敬称略)「私がアカデミーにいたのは、約20年前の中学1年から3年の間です。特に中学校3年の時に全国大会に行ったことが、一番嬉しかった思い出ですね。というのも、全国大会の舞台でプレーすることが、アカデミーに入ったころからの私の目標だったんです。 でも、実はアカデミー時代の一番悔しい思い出も、この全国大会の時のものです。当時浦和レッズのアカデミーにいた原口元気選手にフリーキックを決められて、全国大会で予選敗退したことが一番悔しい思い出です。 その後、私自身がグランパスアカデミーのユースに上がれなかったことも非常に悔しかったのですが、やはりインパクトとしては、全国大会で負けたことが最も悔しいことでした。」 ーー光持さんは中学時代にアカデミーに所属した後、大学や社会人ではクラブからは離れ、その後再度クラブスタッフとしてグランパスに戻られています。そうした経験を通して、サッカークラブのアカデミーが持つ役割とはどのようなものだと思われますか。 光持「地元のサッカー少年たちが目指す最初の目標と、思ってもらえるようになることでしょうか。例えば、ボールで遊んでいる小さな子供たちが、中学生になったらグランパスアカデミーに入るんだ、と思われるような存在になることが、一番大事な役割だと思います。」 ーーずばり、グランパスアカデミーの哲学とは、どのようなものだと光持さんは考えていらっしゃいますか。 光持「グランパスアカデミーの選手であるという、期待やプレッシャーに負けずにプレーし続ける誇りやプライド、そして勝ちへのこだわりが一番顕著な哲学だと思います。言い換えると、メンタル的に強かったり、ここぞというときの勝負強さのある選手を育てることが、グランパスアカデミーの哲学を伝えていくことになります。 愛知県をはじめとする東海地方で、グランパスアカデミーでプレーしている選手は、いろいろな意味で常に注目されます。そうした注目に負けずに実力を発揮できる選手を育てるために、グランパスでは現役の選手がアカデミーの選手に直接指導する機会もあり、そこも育成組織の特権だと思います。」