[懐かし名車] あまり知られていない、ハコスカ「GT-R」のこぼれ話を集めてみました
登場から50年以上経った今でも、多くのクルマ好きをムネアツにさせてくれる「スカイライン2000GT-R」。今回は普通に語り継がれる数々の〝伝説〟とは少し毛色が違った、こぼれ話をお伝えしたいと思います。 【画像】[懐かし名車] ハコスカ「GT-R」のこぼれ話
そもそも「GT-R」という名称の由来は?
現在の日産のラインナップの中でも燦然と輝いている「GT-R」。日産の技術力を誇示するスポーツ系車種の頂点として、日産のハイパフォーマンスカーの象徴と言える存在として、世界にその名をとどろかせています。 実際、GT-Rの名を冠した歴代モデルを振り返ってみると、それぞれの代で確実にその速さを示し、世界的に認められる実績を遺してきました。 そんな積み上げた歴史もあって、全世界に憧れるファンを多く擁しているGT-Rですが、初めて量産車の車名として使われたのは1969年、スカイラインの競技仕様として企画された「スカイライン2000GT-R」でした。まずはその元祖GT-Rについて少し掘り下げてみたいと思います。 元祖GT-Rこと、「スカイライン2000GT-R」は、先に発売されていたC10系の「スカイライン2000GT」、通称「スカG」をベースとして、当時盛り上がっていたツーリングカーレースで勝負を有利に運べるように開発された特別仕様で、この時はまだグレード名でした。 GT-Rの由来はGTのレーシング(Racing)バージョンというものです。意外にストレートで拍子抜けしたと感じた人もいるかもしれないですね。さらにクルマとしても、「素のGTにスペシャルエンジンを搭載し、足まわりのちょっとした変更をおこなっただけのモデル」という実態だったのです。 メディアによっては「GTR」と、間のハイフンを抜かして表記するところも少なからず見られますが、正式にはRの前に半角のハイフンが入ります。 そうして生まれたGT-Rの名前は、このC10系から始まり、現行モデルでは「スカイライン」から独立した車名として「GT-R」となり、代々受け継がれてきました。 ちなみにスカイラインのグレード名としての最後のモデルは、1999年に発売されたR34型です。