「SDGsという確かな逆風が吹いている」 ホタテ貝殻でヘルメット開発、社員16人のプラスチック加工企業が生み出すヒット商品と、ものづくり哲学とは
「ものづくりのまち」の大阪府東大阪市に工場を構え、取っ手に触れずにドアを開閉できるアタッチメントや、ホタテの貝殻を原料とした環境配慮型ヘルメットなどのヒット商品を生み出す「甲子化学工業」(大阪府大阪市)。20人に満たない社員数ながら、ベンチャー的な商品開発で知られる。それを先導するのが、創業家の3代目・南原徹也企画開発部長だ。5年前に「次期社長」として入社した南原氏が見据える、事業承継後の甲子化学工業の未来像について聞いた。 【動画】なぜ事業承継が大切なのか専門家に聞いた。
◆現場の“声”から生まれた自社製品、商社の受注から飛び出して
――2019年に「次期社長」として甲子化学工業に入社して、これまでどのような道のりを歩んできたのでしょうか。 大学卒業後、大手ゼネコンに入社し、30歳を過ぎてから家業に戻りました。 入社当初は、製造の現場を知るために製造部に配属されました。 しかし、私が現場にいても会社は変わっていかない。 そう考えて新しい道を模索しはじめたんです。 甲子化学工業は、オフィス家具向けのプラスチック部品の製造がメイン事業です。 顧客から注文を受け、図面通りに部品を加工する。 自動化により低価格と高品質を両立しているのが強みです。 しかし、受注生産というスタイルでは、これ以上の成長は見込めません。そこで新しい事業を開拓する必要があると考え、2020年から医療業界への参入を目指しました。 2020年は新型コロナウイルス感染症が拡大していた時期でした。リモートワークの増加でオフィス家具の需要が下がり、当社も売上の減少が見込まれていました。 ――医療業界への新規参入はどのような結果を生みましたか? 甲子化学工業は、従業員がパート社員も含めて16人(2024年9月現在)という小規模な会社です。 営業部門は持たず、すべて商社から仕事を受注していました。 しかし、医療業界への参入では、商社を介さずに自分たちで顧客を探すところからスタートしました。 医療現場の見学や、大学の医療分野の人材開発プログラムなどに参加し、医療業界の“声”を聞くと、「今、医療の現場では、こんなことに困っている」という情報がダイレクトに入ってきました。 これが、のちの甲子化学工業の方向性を決めるきっかけになったんです。 新型コロナウイルス感染症が広がりはじめた2020年3月、医療機関向けにフェイスシールドの寄付活動をスタートし、20万個近いフェイスシールドを寄付する大がかりなプロジェクトになりました。 無償提供なので、売上はもちろん赤字です。 しかし、同時期に生産を始めた自社製品が大きく売上を伸ばす結果になりました。 それが、「ウイルスが付着しやすいドアの取っ手部分に手を触れないようにしたい」という医療現場の“声”から誕生した製品、「アームハンドル」です。 ドアの取っ手に取り付けることで、腕でドアを開閉できるようになるアタッチメントです。 ――ヒット商品が生まれたことで、売上はどのように推移したのですか。 2019年まで売上は年約3億3,000万円をキープしていました。 2020年は売上の減少が見込まれていましたが、「アームハンドル」のヒットで4億3,000万円という過去最高の売上を達成することができました。