【新発見】蚊に刺されない夏が来る!? 蚊の吸血を止めるメカニズム解明! 理研
理化学研究所らの研究グループは、哺乳類の血液中に存在する「フィブリノペプチドA」が、ネッタイシマカの吸血の停止作用を発見しました。この内容について久高医師に伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
研究グループが発表した内容とは?
編集部: 理化学研究所らの研究グループが発表した内容について教えてください。 久高先生: 今回紹介する研究は、理化学研究所らの研究グループが実施したもので、研究結果は学術誌「Cell Reports」に掲載されています。 研究グループは、最初にメスのネッタイシマカを用いて、吸血停止に関わる物質の探索を試みました。血液中に吸血停止物質が含まれているかを検証するために、実際の血液と赤血球に含まれるATP(アデノシン三リン酸)のみを取り出した溶液を吸わせた場合を比較しました。その結果、直接マウスから吸血した場合の方が摂取量が少なくなりました。このことから、血液に本来含まれる物質が、吸血を抑制する働きを持つと推測されました。 次に研究グループは、抑制作用を持つ物質の正体を突き止めるために、血液を成分ごとに分けて解析をおこないました。その結果、ATP溶液に血清を加えると、ATP溶液のみを与えたときと比べて、腹部が膨満になるまで吸血するネッタイシマカの割合が減りました。このことから、血清には吸血抑制の働きを持つ物質が含まれていると示唆されました。さらに研究グループが解析を進めると、血液凝固の際、最初に作られる物質であるフィブリノペプチドAが吸血停止効果を示す成分として同定されました。 最後に研究グループは、フィブリノペプチドAが吸血停止シグナルとして機能することを確認するため、人工合成したヒトフィブリノペプチドAを添加したATP溶液や、フィブリノペプチドAの生成を阻害する薬剤で処理したマウスの血液を蚊に与えてみました。これらの実験の結果、フィブリノペプチドAが存在すると蚊は途中で吸血を止めた一方、フィブリノペプチドAが存在しないと吸血は促進されることが確認されました。また、血中のフィブリノペプチドA量を増加させたところ、吸血を途中で止めるネッタイシマカ個体が増加したとのことです。