世界遺産「知床」:安全確保と自然保護で揺れる-観光船沈没受けた基地局建設が中断
松本 創一
「安全か、環境保護か」。世界自然遺産・北海道東部の知床で、観光船の沈没事故を受けた携帯電話基地局の新設をめぐり、地元が揺れている。知床半島先端部分で計画された太陽光発電パネルなどが生態系に影響を及ぼす可能性があるとして一部住民や環境保護団体がブレーキを踏んだためだ。環境省は周辺調査のため事業を一時中断した。ただ、安全確保のため、携帯用の電波を求める声も根強い。落としどころはどこにあるのだろうか。
流氷の南限、希少な生物
北海道東部の知床は、オホーツク海に突きだした知床半島を中心としたエリアだ。アイヌ語で大地の行き止まりの地を意味する「シリエトク」が語源で、一帯には知床連山や豊かな海、湖沼群などが点在する。
2005年に陸と海を合わせた約7万1,100ヘクタールが世界自然遺産に登録された。北半球における流氷の南限で、ヒグマは世界的にも高密度で生息。シマフクロウ、オオワシ、オジロワシなどの国際的希少種の重要な繁殖地や越冬地となっていて、陸と海が一体化した多様で特異な生態系が世界遺産の「顕著な普遍的価値(OUV)」を構成している、と評価されている。
沈没の遊覧船「携帯通じず」
知床半島と周辺海域は普段は人が足を踏み入れないエリアも多く、携帯電話が通じる場所は限られている。通信事業者のエリアマップによると、最もエリアが広いNTTドコモでも半島の先端部分は電波が届かない。2022年4月に行方不明の6人を含め、乗客乗員26人が死亡した知床岬遊覧の観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没事故の際に使っていた通信手段は通話エリアが狭い携帯電話で、機能しなかったとされている。 地元からは、携帯電話が通じれば、沿岸の避難港への誘導や早期の救助活動が可能だったのではないかという指摘もあった。ある関係者は「命は助けられなくとも、あんなにも行方不明の方が出る事態を軽減できたはずだ」と語る。 周辺海域では小型船が漁をしており、漁業者にとっても携帯電話はメッセージのやり取りもできる手軽な連絡手段として重要視されている。事故を受け、知床半島の北側を占める斜里町と南側の羅臼町は、自然環境に配慮した上での基地局の設置を国などに強く要望してきた。