見えない力を制するものがクルマを制す! 敵にも味方にもなる「空力」ってどういうもの?
1960年代から研究されてきた空力
空力(くうりき)という言葉を、クルマの領域で聞くようになって久しい。空気の流れを理解し、それを利用して自動車のパフォーマンスを上げようということだ。機械工学の分野では、流体力学に属する。つまり、空気を水のような流体として捉えるのだ。 【写真】ここがホンダモータースポーツの頭脳! 機密だらけの「HRC Sakura」に潜入 普段の生活で感じる、流体としての空気といえば「風」がある。屋外で風、または室内でエアコンや扇風機を通じて感じる風だ。 一方、クルマの場合、自車が動くことで、いわゆる「風を切る」ように走る。このとき、ボディやクルマの床面に空気の流れが生まれ、それがクルマの燃費(電費)や操縦安定性に影響を及ぼす。 こうした空力についていち早く着目したのが、最近ではモータースポーツと呼び、以前は自動車レースと称していた分野だ。 そもそも、空力は飛行機やロケットなど空気中を高速移動する移動体では、基本設計で重要なファクターであった。それが、クルマの高性能化が進むなか、最高速度やコーナーリング速度が上がるにつれ、地上走行でも空力が重要になっていったというわけだ。 自動車レースで空力の研究が一気に進んだのは1960年代。エンジンを車体後部に搭載するようになり、当時「葉巻き型」と呼ばれたフォーミュラカーが登場すると、車体の前後にウイングを装着するようになった。 日本では、トヨタ、日産、タキレーシングが激突した、当時のCAM-AMやル・マン24時間等の耐久およびスプリントレースでも、大型リヤスポイラーを装着した最新マシンが導入されるようになる。 また、F1では1970年代後半から、「ウイングカー」と呼ばれるマシンのサイドポットで強力なダウンフォースを発生させ、コーナーでマシンの動きを安定させる手法が登場する。 こうした自動車レース、のちのモータースポーツで培われた空力技術が、量産開発へフィードバックされていく。 ボディのデザイン設計において、風洞実験を行ったり、または空気の流れをバーチャル空間で再現して解析するなどの方法が確立されていった。 また、エンジン内部の燃料についても、空気の流れの解析が重要視されるようになっていく。いまの自動車開発において、空力は必要不可欠な領域であることは間違いない。 ただし、クルマの細部に対する空力処理であり、またはボディ形状全体における空力への対応であるため、ユーザーから見ると最新の空力技術がどのようなものなのか、わかりにくいかもしれない。 1960年代や1980年代のように、大きなリヤウイングを装着するような、パッと見た目でわかりやすい空力パーツは見受けられない。衝突安全性や視認性などの観点が重視されているからだ。ファッションの観点での装飾品として、かつ空力効果も加味したボディパーツは存在するが、新車の製造工程でのライン装着やディーラーでのオプションパーツといった正規品では、目立つ空力デコレーションは目立たなくなった。 いずれにしても、空力は燃費(電費)、操縦安定性にしっかり効く重要なファクターであることは変わりなく、クルマにおける空力は進化し続けることは間違いない。
桃田健史