3歳児検診で「検査受けて」発達障害と不登校経て大学生となった息子の親が気づいたこと
文部科学省が令和4年に発表した調査によると、通常の学級に通っている小中学生の中で、「学習面又は行動面で著しい困難を示す」と表現される、発達障害と思われる児童は8.8%だという。 【写真】3歳児検診で発達検査を求められたケンタくん。大学生の今、中学生のころ… また、「日本の小中学校における不登校の生徒は過去最多」が、2024年も更新された。2024年10月31日文部科学省2023年度の「問題行動・不登校調査」で全国の国公私立小中学校で「不登校」と判断された児童生徒が34万6482人(前年度比15・9%増)と発表されたのだ。不登校の生徒数は11年連続で増え続けている。発達障害と診断されたから不登校になるとは決して限らないが、「困難なことがある」ということは、学校に行くこと自体に困難を抱えることになる。ではどのように親や周囲の大人たちは支えていけばいいのだろうか。 さまざまな環境で悩み苦しむ子どもと親を、NPO法人『福祉広場』代表の池添素さんは支えている。不登校や発達障害の子どもと親にかかわり続けて40年。親たちに「素さんがいたから私たち親子は生きてこられた」と感謝される。 池添素さんに子どもの不登校の現状についてジャーナリストの島沢優子さんが取材し、具体的なエピソードと共にお伝えしていく連載「子どもの不登校と向き合うあなたへ~待つ時間は親子がわかり合う刻」。過去の連載でも不登校になった子どもの親が学校とのコミュニケーションに悩み行動してきた様子をお伝えしてきた。第5回では、3歳児検診で発達診断を受けるように言われた親が、その後子どもの不登校と向き合い、現在大学生になるまでの過程をお届けする。不登校児の親たちを勇気づけ、闇から救い出した言葉とは。 池添 素(いけぞえ・もと) NPO法人「福祉広場」理事長。京都市職員として保育所や児童福祉センター療育課などで勤務した後、1994年に「らく相談室」を開設。2012年にNPO法人福祉広場へ移行し、相談事業を継続している。子育て相談、発達相談、不登校相談、ひきこもりや親子関係の相談など内容は多岐にわたり、年齢も多様な相談を引き受けている。著書に『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る』『笑顔で向きあって-今日から始める安心子育て-』『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』『いつからでもやりなおせる子育て第2章』(いずれも、かもがわ出版)『育ちの根っこ―子育て・療育・つながる支援』(全障研出版)『子どもを笑顔にする療育―発達・遊び・生活』(全障研出版)『連れ合いと相方―介護される側と介護する側』(共著=かもがわ出版)立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員。