情報過多の時代を生き抜く CNNに学ぶメディアの未来とジャーナリズムの使命
情報の海に溺れる現代社会。情報へのアクセスはこれまでになく容易になった一方で、本当に必要な情報を取捨選択するのはますます難しくなっている。特にスマートフォンを開けば、自然とネットニュースが目に入ってくるようになり、情報を遮断することさえ簡単ではない。 こうした時代において、我々は「ニュース」とどう向き合うべきなのか。 グローバルメディアとして世界各国に編集部を構える「CNN」の報道姿勢を通じて、ニュースとの向き合い方を考察する。
ビジネスパーソンが海外ニュースを取り入れるべき理由とは?
今回話を聞いたのは、CNNインターナショナル・コマーシャル(CNNIC)で日本のセールスディレクターを務める長屋海咲氏。アメリカの大学を卒業後、ITコンサルタントとしての経験を経て、以前から興味のあったメディア業界へと転身。グローバルな仕事がしたいという思いからCNNICに入社して13年目となる。入社直後はメディアプランナーを務め、その後セールスディレクターとなった。現在はCNNIC Japanの広告部門におけるトップを務める彼女だが、売上を上げること以上に“ジャーナリストを支えること“が自分の使命だと話す。 「ニュースの先には、それを伝えるジャーナリストがいます。私自身、アドセールスとして毎年の売り上げを達成することというより、ジャーナリズムを支えることを使命と考えています。それよりも、フロントラインで活躍する世界中のジャーナリストやレポーターを支えるための収入源を確保することが私たちの使命なんです。この使命こそが私の仕事の原動力であり、コアとなっています。同僚たちも同じように、必要なニュースを届けるためにジャーナリズムを支える使命感を持っている人が多いように思います」
長屋氏が支えるジャーナリストたちによって提供されるのがグローバルニュース。CNNは、創業者テッド・ターナー氏により1980年にアメリカのアトランタで設立された。当時、24時間放送する国際ニュース局は、世界初であった。その報道姿勢について、長屋氏は次のように話す。 「テッド・ターナーは『透明性をもって真実を伝えるために私たちは存在します』『選択肢を与えるためにニュースを配信します』と語っています。この理念が私たちのコアです。私たちの報道姿勢には大きく2つの柱があります。1つは、透明性のある情報提供を行うこと。もう1つは、情報を受け取った人たちの行動を促すことです。報道機関としての最大の使命は、今この瞬間に何が起きているかを伝えることにあります。この信念は、時代が変わっても決してぶれることはありません」 そのため、広告主の有無に関わらず、信念に基づいた報道を心掛けている。 「例えば『CNNフリーダムプロジェクト』では、人身売買や児童労働問題などを取り上げています。こうした番組は、広告主の存在を基準にするのではなく、私たちが発信するべきだと考えるテーマに基づいています。この発信をきっかけに、学校や自治体などが行動を起こすことがあります。こうした行動を促すことができるのは、CNNの影響力があるからだと感じます」 海外の出来事を知ることは、日本のビジネスパーソンにとってもこれまで以上に重要だと長屋氏は続ける。 「日本は高度経済成長期を経て経済が鈍化しており、物価が上がっても賃金がなかなか上がらない状態です。さらに、多くの生活必需品を輸入に頼っていますよね。口にする食品や日常的に触れるものの多くが、実は海外から来ている。つまり、消費者として日本で暮らす以上、海外との接点を持たずに生きていくことは今や不可能なわけです。そう考えると、海外で何が起こっているのかを能動的に知ることは、この国で生き抜くために欠かせない要素になっています」