日経平均株価の「2番底」を心配する前に確認しておきたいこと【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏(三井住友DSアセットマネジメント株式会社)が解説します。
●市場では、日経平均の2番底の懸念もみられることから、改めて過去の大幅下落局面を振り返る。 ●過去、市場に大きなショックが発生し、日米リセッション入りなら日経平均は長期大幅下落の傾向。 ●日米には潤沢な流動性、適切な金融財政政策で日経平均の2番底、長期大幅下落は回避へ。
市場では、日経平均の2番底の懸念もみられることから、改めて過去の大幅下落局面を振り返る
9月9日の日経平均株価は、6日の8月米雇用統計を受けた米株安やドル安・円高の流れを背景に、一時3万5,200円台をつけ、下げ幅が前週末比1,100円を超える場面もみられました。しかしながら、その後は米ナスダック100指数先物が上昇し、ドル円がドル高・円安方向に転じると、日経平均は下げ幅を縮小し、結局、前週末比175円72銭(0.5%)安の36,215円75銭で取引を終えました。 米景気の先行きが依然見通しにくいなか、米ハイテク株やドル円相場も不安定な動きが続いており、市場では日経平均が8月5日の取引時間中につけた直近安値(31,156円12銭)を割り込み、2番底をつけに行くのではないかとの懸念もみられます。そこで今回のレポートでは、過去に日経平均が大きく下げた局面を改めて振り返り、現時点と比較した上で、今後の注目点を整理します。
過去、市場に大きなショックが発生し、日米リセッション入りなら日経平均は長期大幅下落の傾向
図表は、2000年1月から直近まで、日経平均が約20%以上の下げとなった主な下落局面を示したものです。以下、各局面について日経平均の下落率と当時の主な出来事を整理します。下落局面(1)では、米ドットコムバブルの崩壊や米同時多発テロの発生などにより、下落率は63.5%に達しました。次に、下落局面(2)では、米サブプライムローン問題の拡大や、米リーマンブラザースの破綻、世界的な金融危機の発生などにより、下落率は引き続き60%を超え、61.4%となりました。 続く下落局面(3)では、チャイナ・ショックや原油安などにより28.3%下げ、下落局面(4)では、米中貿易摩擦問題の深刻化やコロナ・ショックなどにより31.8%下げました。そして、下落局面(5)では、米インフレ懸念やロシアのウクライナ侵攻などにより、下落率は19.4%となりました。なお、下落局面(1)、(2)、(4)において、日米とも景気後退(リセッション)入りとなりました。
【関連記事】
- 日経平均株価の「2番底」を心配する前に確認しておきたいこと【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 日経平均、“1,600円超の大幅安”も「過度な悲観は不要」【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 「9月から米利下げ」で《ドル安・円高》になる?過去の事例から検証【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 「オルカン一択でOK」は本当?…NISAで人気の全世界株式「オルカン」への投資で必ず把握しておきたい、株価暴落時に「とるべき対処法」【CFPが助言】
- 30~50代の5人に1人が「新NISAを始めました!」でも…「新NISAはやめておけ」といわれる7つの理由