教員の裁判で傍聴席が満員「動員されているのでは…」尾行、質問状、記者会見。取材を重ねて組織の不祥事を明らかにした2か月半
▽市教委が動員を認め、記者会見へ 目的を知るためには、正面から市教委に聞くほかない。取材方法を検討した末に、5月7日、質問状を市教委に送った。 15日夕、市教委教職員人事課長から口頭で「第三者の傍聴で被害児童・生徒の情報が拡散することを恐れ、複数部署に傍聴を呼びかけた」と回答があり、17日夜、「今後はもうしない」とする正式な書面回答がなされた。市教委自ら、動員には問題があったと認めたのだ。 そして、専門家への取材依頼や、記事の準備を進めていた5月21日の正午前。課長から突然「本日午後発表する」と連絡が入った。聞けば「質問状が届いた7日以降、内部で傍聴動員の適切性について検討を進めた結果だ」という。取材が契機にもかかわらず、記事を封じるようなかたちでにわかに発表となったことに強く抗議し、準備していた記事で報じた。 ▽「結果的に加害者を守っているように見えてしまうかもしれないが、被害者側の視点に立っている」?
ふたを開けてみれば、共同通信への回答では「回答できない」「記録は取っていない」としていた、動員開始時期や、動員対象事件が何件あったかも、記者会見では公表された。2019~2024年度にかけて、4事件、計11回の公判に1回当たり最大50人を送り出していたと陳謝した。 市教委は記者会見後、2024年1月30日付で「関係部長」宛てに出された「協力依頼」の文書を公開した。 「教職員による不祥事事案にかかる公判が2月に予定されています。当該事案は、児童の人権に関する事案であり、被害児童保護の観点から、部外者による児童の特定を避ける必要があります。つきましては公判の傍聴について、職員の動員をお願いします」 その上で、注意事項を記していた。 ・関係者が集団で傍聴に来たことをわからないようにするため、裁判所前の待ち合わせは避けてください。また裁判所内で、お互いに声かけや挨拶(会釈を含む)などはしないようにお願いします。