人が全然足りない…人口激減ニッポンの「人手不足」が引き起こす「深刻な影響」
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか? 【写真】いまさら聞けない日本経済「10の大変化」の全貌… なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に…… 話題書『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』では、豊富なデータと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。 (*本記事は坂本貴志『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』から抜粋・再編集したものです)
データと企業事例から考える
本書『ほんとうの日本経済』の特徴として、労働市場を起点に経済全体の構造を捉えているということがあげられる。 これは労働市場の分析が私の専門であるからという点が大きいが、これまでの日本経済の状況を理解するうえで、労働市場を起点として考える方法が結果として、最もあてはまりが良かったと感じるからでもある。 財・サービス市場や資本市場の変化についても必要に応じて触れ、労働市場の需給や賃金の動向、人々の働き方や現場のタスク構造の変化などに特に注目しながら、日本経済の現在地点を解説する。 さらに、ふだん経済にはあまりなじみのない読者を想定したうえで、現在起きている経済の構造変化について、具体的な事例を通じてその実態を丁寧に解説することも本書のコンセプトとしている。 経済の実態をつかむためには、経済統計の分析が欠かせない。その一方で、データ分析だけで経済の変化を実感をもって把握することは難しい。また、経済の行方を決める上で技術革新の動向は最も重要な要素になるが、近年のデジタル技術の浸透に伴う経済の実態変化はデータだけでは見えてこない。 こうした問題意識から、『ほんとうの日本経済』ではデータによる分析と合わせて、地方に拠点がある中小企業から首都圏に本社を置く大企業まで、さまざまな業種の企業の経営者に対して私が行ったインタビューを通じ、実際の企業や労働者の行動変化を浮かび上がらせている。さまざまな統計データと企業の事例紹介を通じて、読者にリアリティをもって経済のメカニズムを実感してもらうこともまた本書の狙いの一つである。 『ほんとうの日本経済』の構成は以下のようになっている。 プロローグでは、山形県酒田市の事例をもとに、人口減少の影響をいち早く受けている地方の中小企業に焦点を当てながら、近年企業が直面している経済環境の変化を解説する。 続いて第1部では、統計データを分析することで、近年の日本経済で起きている構造変化を概観する。 第2部では再び企業事例の紹介に移る。人口減少が続く中、少ない人手で効率的に生産するため、企業は絶え間ない努力を行っている。各業界の事例については私が必ずしもそれぞれの業界の事例に精通しているわけではないことからあくまで概説的な説明にとどまる。しかし、さまざまな企業事例からはデジタル技術が企業のビジネスの現場や人々の働き方やタスクの構造にさまざまな影響を与え始めていることをうかがい知ることができるだろう。 最後に、第3部ではこうした現状分析をもとに日本経済の先行きを予想する。なお、本書の目的はあくまで人口減少時代の経済の構造変化についてその機序を明らかにすることにあるが、第3部の後半ではこうした変化に伴ういくつかの政策的な論点も付している。