「賢い子に育てたいなら、本はここに置け!」東大卒が激推しする“本の置き方”
子どもが自分から本を手に取りたくなる環境づくりとは?
読書は読解力や知識が身に付くだけでなく、集中力や思考力、感性が磨かれることで人生を豊かにしてくれます。 【マンガで読む】子どもが劇的に賢くなった! わが子の能力を最大限に引き出した「図鑑活用術」 そんな読書の習慣を自分の子どもにも身につけてもらいたいけれど、最近は動画サイトやゲームなど本よりもラクに楽しめてしまうコンテンツが溢れていて、なかなか読書が習慣づかない…なんていうお悩みに直面していませんか? そこでオススメしたいのが、東京大学在学中に株式会社Yondemyを設立し、子どもが声掛けなしで読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」をリリース。“読書を習う”という新しい文化を発信している笹沼颯太さんの著書『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』です。 今回は、その書籍の中から、子どもが本を読みたくなる「環境づくり」についてご紹介します。 子どもが「本を読みたくない」と思ってしまうきっかけはいたるところに潜んでいます。そうならない為に、本が読みたくなる環境を作る事はとても大切! では、具体的にどのように環境を整えていけばよいのでしょうか?
「読書したい」と感じるきっかけをちりばめる
子どもが「本を読みたくない」と感じるきっかけは、あらゆるところに潜んでいます。 たとえば子どもに「本を読みなさい」と声をかければ、それは読書のきっかけになり得ます。 しかし、読書を強制されたことによって子どもには抵抗感が生まれ、「読みたくない」という気持ちが強くなってしまうことがあります。 また、たとえ「本を読んでみようかな」という気持ちが湧いたとしても、そのとき手元におもしろそうな本がなければ「読んでも楽しくなさそう」と感じて、読書を断念してしまうこともあります。 そして、「本を読んでみようかな」という気持ちとおもしろそうな本が揃ったところで、十分な時間がなかったり、本よりもおもしろそうな動画が目の前にあったりすると、「今は本を読むべきではない」と判断してしまうこともあります。 そうしたリスクを回避して自分の意思で本を読めるようにするためには、きっかけを生みだす環境づくりが必要です。 さらには、そのきっかけを起点としたポジティブなイメージが浮かぶようにすること、そして、本を読むことのハードルを下げておくことが求められるのです。